Thunderbird |
返信 |
Thunderbirdを3.0.1にバージョンアップしたせいなのかどうか分からないが、毎回自分のアカウント情報がクリアされてしまうという状態になり、メールを送受信するときにいちいち毎日アカウント情報を一から入力しなおさないといけないので大変面倒くさい。
3.0.1になってFireFoxのように電子メールもタブブラウジングができるのは、大変便利なのだが・・
pixivをROMしていて |
返信 |
「期末テスト○日前なのにお絵描きしてます」という書き込みが多くてびっくり。
おそらく高校生、あるいは中学生なんだろうけど、絵が上手だなあということと、今の中高生はインターネットで遊ぶことと学校生活との二つがあるんだなあということ。
自分が中高生のときに今のようなインターネット接続環境や、そこで提供されているコンテンツがあったらと思うとぞっとする(携帯電話も同様)。
テスト勉強なんか絶対しないだろうから赤点ばかりになるだろうし、大学も何年受けても合格しなかっただろう。
ソプラノサックス OR オーボエ? |
返信 |
ソプラノサックスとオーボエはルックス、発音原理(単簧・複簧)は違うが、演奏可能音域(フラジオレットを除く)と音色が非常によく似ている。
実際、吹奏楽でオーボエの譜面をソプラノサックスで代用演奏した経験は自分も何度もある。
ただ、はじめて聞く曲でこれはソプラノサックスかな?オーボエかな?となかなか判別がつかないときがある。
C音のこもり具合が特によく聞きとられる場合はソプラノサックス、というのが自分の判別方法だが、ばっちりその裏をかかれたこともあり難しい。
システム、という言葉 |
返信 |
仕事柄、「~システム」「システム~」「~システム化計画書」という感じで、システムという言葉を多用するが、「システム」を具体的に平易な日本語で説明するのって意外に難しいと思う。
個人的には、何かのインプットを基に、意図したアウトプットを出す、そのインプット~アウトプット間のプロセス(←こいつも平易な日本語にするのが厄介な感じ)を、人手ではなく自動化し、効率的に運用すること、なのかなあ、という認識。
ある業務があって、その業務にはもちろん何らかのゴールがあるわけで、それを達成するためにインプットを基にした「作業」を行い、ゴールとして定めているアウトプットを出す、その「作業」の部分を機械に任せて、時間を短くし、また、最近よく言われる見える化、可視化、データマイニングを行い、ただ作業しているだけでは得られない付随的な情報をも出すことで、業務そのもののフローを改善するようなものが、システムだろうか?
そもそも、インプットとかアウトプットとかっていう言葉を使っている時点でちょっと考え方が視野狭窄というか、現在の自分の仕事やポジションに縛られすぎか・・
要は、「この『仕事』、めんどくせーんだよ時間かかるし量多いしでもやんねーと『アレ』がわかんねーからやんなきゃ」みたいな文脈における、「仕事」の部分を、丸々は無理でも相当部分肩代わりするものが「システム」かな?
どっちにしてもリリースしてから喜ばれるものでないと意味がない。
その「システム」を導入したがために、余計な「仕事」が増えた、ではまさに本末転倒的。
藤井システム、の「システム」は、上述の文脈での「システム」とは全然違うものだろうとは理解できる。
CNN.co.jp:「アバター」で現実に絶望のファン続出、ネットで相談も |
返信 |
kwout |
そんなにものすごい映像、世界なのか。
あまり映画は見ない方なんだけど、3Dで見られる映画館に行ってこようかな。
3Dメガネレンタル代かかるらしいけど。