最近読んだ本 |
返信 |
・ギリシア悲劇I アイスキュロス
・半島を出よ(上・下) 村上龍
「希望の国のエクソダス」が久々に面白い本だったので、続いて同じ村上龍の「半島を出よ」を読んだんだけど、面白いなどというレベルではなく、いろんな感想が混じり合ってとても読後の所感をまとめられそうにない。
ただし、こんなに刺激的な読み物に出会ったのは本当に久しぶりだった。
上下巻ともそれなりにボリュームがあるが、物語の次の展開が気になりすぎて、ボリュームはまったく負担にならなかった。
むしろ、こんなに中身の濃い物語が、読み進めていくことでどんどんページが少なくなっていき、終わりに近づいていくのがもったいないとさえ思った。
Kibardindesign |
返信 |
kwout |

Kibardindesign via kwout
プロトタイプだそうだが、おもしろいと思うのでぜひ製品化して欲しい。
部屋の中に目立つ壁掛け時計を置くのは常に時間が分かってしまうので便利な反面、ああもうこんな時間か、と思ってしまうこともあるので、今は小さな目覚まし時計を部屋のよく見えるところに置いている。
デザイン性が高いものなら、それこそ時間を忘れることもできるんじゃないだろうか。
You've got a m@il. |
返信 |
こんなにメールがきたことがうれしいのは、いつ以来だろう。
Re: http://xx8rny.sa.yona.la/37
http://6we8mk.sa.yona.la/366 |
返信 |
Reply |
最近身に沁みて思ったのですが、インターネットでの将棋対局は手軽にできる一方、「ちょっと時間つぶしに」「ちょっとヒマだから将棋でも」という非常に「軽い」気持ちで指してしまうことが多かったです。
これでは、真剣に指し手を読むことも、相手の作戦に対して最善の応手を指すことも当然無理な話で、こちらの気構えからしてできていないのだから、ただ単に雑な将棋を指し、結果的にどうしようもない、意味のない将棋を指し、負けになってしまいます。
やはり将棋を指す以上、しっかりと、この一局で何かを学ぼう、自分の作戦を試そう、相手の構想に対して自らの構想をしっかり組み立てて指そう、という意識がなければ、負けるのは当たり前です。
もっと勉強し、実際に盤を挟んで相手と向かい合っている気持ちで、礼儀正しく真剣に指そうと反省しました。
がんばってもっとよい将棋を指せるように勉強し、自分より強い人にも気持ちをしっかり持って、挑戦していこうと思いました。
PC買い替えタスクリスト |
返信 |
・ブックマーク移行
・メール移行
・FireFox、Thunderbirdインストール
・Avast!、ZoneAlarmインストール
・MoneyLookインストール、設定
・ケーブル抜線、再配線
・古いPCの廃棄(ルールに沿って、あるいは廃棄業者さんに依頼)
・iPodに入れてる音楽データを移行
・iPhoneの音楽データとかを移行、要はOutlookで管理しているデータの移行
・棋譜管理ソフトのデータ移行、か、もう心機一転PC新調に合わせて一から取り直そうかと思う
・Kifu for Windowsのインストール
・Kyokumenzuのインストール
・必要でてきてからでいいけど、Iria
・必要出てきてからでいいけど、CravingExplorer
・必要出てきてからでいいけど、LimeChatのインストール
・サクラエディタのインストール、関連付け
・Bonanza、マイボナのインストール
思いついたらどんどん書き足し。
インターネット将棋対局特有と思える問題 |
返信 |
マウスの操作ミスによる負け。
持ち駒の飛車を敵陣に打ち込んで王手角取りをかけたが、角を取る、ひとマス手前に飛車を成ってしまった。
これは、悔しいいいいいいいいいいいいいいい!
もちろんこれはマウスが悪いのではなく、自分のマウス操作が大悪手だったんだけども。
ところで、今はマイクロソフトの古いPS/2インターフェイスのボールマウスを使っているんだけど、こういう事態を避けるためにも、できればやっぱり無線で(有線だとマウスのコードが思わぬひっかかりなどを起こして今回同様の操作ミスを誘起する恐れがある)なんかFPSのゲームとかを好んでプレイしている人たちが使っているような高精度の無線マウスに変えようかな。
無線マウスの場合は、もちろんバッテリ残量に気を配る必要があるけど。
詳しい人に訊ねてみようっと。
将棋自体はマウス操作ミスの大悪手のあと必死の寄せ合いになって楽しめたので、まあ、ギリギリなんとかよし。