favorites of 6we8mk
Re: 「ニコニコ動画」と「生放送」
マスカット・オブ・アレキサンドリャーッ ! ! (必殺技っぽく叫ぶ) |
返信 |
果物の美味しい季節ですね!(うっとり)
この時期は桃や梨に加えて葡萄もよく食べます。まぁ、高くておつとめ品しか手が出ないけどナッ!
表題の葡萄が食べたかったのですが、おつとめ品がなかったのでロザリオに変更。(もちろんおつとめ品)
それでも一房¥498- 定価で買うと約¥1,000- やっぱ黄緑色のは高いな。うまいけど。
しばらく前に、「バナナとキウイ以外の果物の消費が減少している。理由は皮むきが面倒だから」
みたいなニュースを耳にした。確かに面倒ですもんねぇ。
でも、剥きたてうまいじゃん。缶詰では味わえないうまさがあるじゃん。
なんか、果物の皮を剥いてくれるサービスとか、どうですか。果物バー。
寿司屋みたいなカウンターに果物が入ってて、注文すると目の前で剥いてくれるの。(美女が)
そこで酒も飲めれば最高!需要があるような気がするんだけどなぁ・・・
あー、でもミカンや梨やリンゴに対して、葡萄を人様に剥かせるのはちょっと抵抗あるかも。なまじ生っぽく液っぽいぶん。
ぐちぐち |
返信 |
ほりえもんのツイートが…
政治についてあつく語ってらっしゃるんだけど、始終
「おまらえはみんな政治家をバカにしすぎている」
「そんなない簡単な仕事じゃない」
「そんな役回りを引き受けてくれているんだ」
と。すごい剣幕だけど。。。
結局そういった思想の根拠が、
「選挙に出馬したから」と「政治家本人と話をしたから」
っていうだけなのが、どうなんだろうって感じ。
選挙は大変だと思うけど、それ以外で楽な面あるでしょ?
普通の企業で毎年毎年あんなに赤字出してたら全員解雇じゃない?せめて役員は責任とって総辞職でしょ?
大事な本会議中に寝てるやつもいっぱいいるし。
バカにしてるわけじゃない、もっと頑張ってほしいだけ。
ちなみにバカにしてるやつが多いのは、あなたもその一角を担っている
「マスメディアの情報操作」
でしょ?
「テレビの報道がおかしい」
ってブログ時代はあんなにいってたのにテレビ出るようになったら全然言わないし
それどころか今は
「検察体系に問題がある」
とか。
人はどんなに稼げても、どんなに偉そうなこと言えても、結局自分の経験の上でしか言葉を語れないのよね。
ゴシップ記事だけなら |
返信 |
面白かったから、ブロックしなかったのに、変な広告投稿しちゃうからブロックされちゃうんだよ。
基本、ここ使ってる人ってブロック手軽にできるからブロックしちゃってるし、
無駄なあがきだと思うから、はてなとか別のサービスで広告したほうがいいと思いますよ。
業者さん。
Re: http://qzb4ac.sa.yona.la/159
結局わかったことは… |
返信 |
Reply |
sa.yona.laは「乳」ネタだとよく伸びる…メモメモ
「た」 |
返信 |
ttp://www.japanjournals.com/dailynews/100831/news100831_2.html
お恥ずかしながら、②の『Ta』っていう単語が初見だったので調べてみたんですが、
wikiによりますと 『Thank you の幼児語』 とのこと。
いきなり「た」って声をかけられたら、「え?」って返事しかできない自信があります。
面白いな、と感じたのは、『Merci』『Danke』『Gracias』と、英国と海を隔てて近隣する国の言葉が定着している点。
同じ島国の日本ですが、この辺の事情が全く違うのは近隣諸国との関係性に隔たりがあるからだろうなー、とか。
我が家の奇妙な挨拶:「おはようございます」の「おはよう」を略して「ございます」のみ。
Re: http://6rfktw.sa.yona.la/6
一気に書き上げる勢いみたいなモノが大事な気がします。 |
返信 |
Reply |
社会、というか会社で使う文章なら、ある程度形式的なものですので
意識して習得すればすぐ身につくと思いますが・・・そういった話ではなくて?
「日頃は弊社事業に深いご理解を賜り、誠にありがとうございます。」
この手のくだりで始まる文章は、考えている時間が長くなると簡潔さが無くなってダメなんだよなぁ。
特に謝罪を含む内容だと、もう、頭がジリジリしてきます。
最終的には、場数を踏むしかないような。
Re: 釈迦に説法
姓名の話 |
返信 |
Reply |
かつて関根某さんに「ご署名は戸籍と同じ字体でお願いします」って頼んだら
『關根』って書かれてちょっとたじろいだことが・・・。
妻夫木 聡 は、スペース入れたほうが圧倒的に姓と名の認識のしやすさが上がるから、のような気がします。
美女木ジャンクション。
『姓』『名』に同じ漢字が使われていて、それが繋がっちゃっている方というのが実際いらっしゃるのですが
(例えると、大武武夫さん、日吉吉美さん、三和和也さん、みたいな。)ちょっと不思議な感じがします。
自分の知っているその男性は、お婿さんに入った為そうなったわけではなく、ネイティブらしいのです。
親は名付けるときに字面に関して思うところはなかったんだろうか・・・・
フォントサイズが小さいと『選拳』って書かれても誤字に気付けない・・・ |
返信 |
Reply |
そうそう、『濱』も結構な割合で書き分けを求められますね。右側真ん中らへんの部分を『少』って書きたくなる罠。
浜=濱 参=三 館=舘 で、随分レパートリーが増えますな、ヨコハマサンバンカン。
廣、實、眞・・・人名に繁体字が使われている場合は略すと失礼にあたるので、気を使います。
とはいえ本人に署名を求めると、新字体でサインしてきたり。某公的機関に返送を要する書類だと、
「繁体字と新字体でどちらが本当なのか、再度確認セヨ」って突っ返されちゃうんですよね・・・気をつけてます。
興は書けても與は出てこない不思議。
そこら辺の微妙さ加減が。 |
返信 |
仕事に誇りを持っているかと言われれば「ゴメンなさい」、
やる気や向上心を問われれば「すみません、今、切らしてます」としか言えないんですが。
こんな自分でも、仕事は好きだし楽しいと思ってます。しかもかなり。
このへんのニュアンスを、如何に上手く表現するか。