favorites of 6we8mk | sa.yona.la ヘルプ | タグ一覧 | アカウント登録 | ログイン

favorites of 6we8mkall replies to 6we8mkfavorites of 6we8mk

モッ鳥: 悩みのるつぼ--朝日新聞6月13日

返信
2009/06/17

悩みのるつぼ--朝日新聞6月13日
相談者 男性高校教師 40代

40代の高校教諭。英語を教えて25年になります。自分で言うのも何ですが、学校内で評価され。それなりの管理的立場にもつき、生徒にも人気があります。妻と2人の子供にも恵まれ、まずまずの人生だと思っています。

でも、5年に1度くらい、自分でもコントロールできなくなるくらい没入してしまう女子生徒が出現するんです。

今がそうなんです。相手は17歳の高校2年生で、授業中に自然に振る舞おうとすればするほど、その子の顔をちらちら見てしまいます。

その子には下心を見透かされているようでもあり、私を見る表情が色っぽくてびっくりしたりもします。

自己嫌悪に陥っています。もちろん、自制心はあるし、家庭も大事なので、自分が何か具体的な行動に出ることはないという自信はありますが、自宅でもその子のことばかり考え、落ち着きません。

数年前には、当時好きだった生徒が、卒業後に他県で水商売をしているとのうわさを聞き、ネットで店を探しました。自分にあきれながら、実際にその街まで足を運びましたが、結局店は見つかりませんでした。見つけていたら、きっと会いに行っていたでしょう。

教育者としてダメだと思いますが、情動を抑えられません。どうしたらいいのでしょうか。



回答者 作家 車谷長吉

私は学校を出ると、東京日本橋の広告代理店に勤めた。が、この会社は安月給だったので、どんなに切り詰めても、1日2食しか飯が喰えなかった。

北海道・東北への出張を命じられると、旅費の半分は親から送ってもらえと言われた。仕方がないので、高利貸から金を借りて行っていた。生まれて初めて貧乏を経験した。2年半で辞めた。

次に勤めたのは総会屋の会社だった。金を大企業から脅し取るのである。高給だったが、2年半で辞めた。30代の8年間は月給2万円で、料理場の下働きをしていた。この間に人の嫁はんに次々に誘われ、姦通事件を3遍起こし、人生とは何か、金とは何か、ということがよくよく分かった。

人は普通、自分が人間に生まれたことを取り返しのつかない不幸だとは思うてません。しかし私は不幸なことだと考えています。あなたの場合、まだ人生が始まっていないのです。

世の多くの人は、自分の生はこの世に誕生した時に始まった、と考えていますが、実はそうではありません。生が破綻した時に、はじめて人生が始まるのです。従って破綻なく一生を終える人は、せっかく人間に生まれてきながら、人生の本当の味わいを知らずに終わってしまいます。気の毒なことです。

あなたは自分の生が破綻することを恐れていらっしゃるのです。破綻して、職業も名誉も家庭も失ったとき、はじめて人間とは何かということが見えるのです。あなたは高校の教師だそうですが、好きになった女生徒と出来てしまえば、それでよいのです。そうすると、はじめて人間の生とは何かということが見え、この世の本当の姿が見えるのです。

せっかく人間に生まれてきながら、人間とは何かということを知らずに、生が終わってしまうのは実に味気ないことです。そういう人間が世の9割です。

続きを読む

投稿者 fj2sp6 | 返信 (0)

すげぇな

返信

1件のメールのやりとりで同時に2人をキレさせるなんて。一種の才能だよ。

是非、その才能を一生隠していてくれ。

投稿者 f9p6jr | 返信 (0)

人間簡単には変わらない

返信

Twitterに昔の知り合いがいるのだが,昔の彼を知ってる俺としては,ちょっとコイツ調子こいてるなと思ったので非公式RTで皮肉を言ったらブロックされた。(昔のリア友であることは少し前にバラしてそのときはブロックされなかったのでリア友お断りでのブロックではなく,あくまで今回の皮肉が原因のようだ)


一般的には俺が悪者なんだろうな。


嫌だったらフォロー外せばいいとかネットくらい好き放題やりたいなどのもっともな批判が即座に思い浮かぶ。


たぶん卑屈で自意識過剰で自己顕示欲の強い彼は,一部のオタクからは尊敬される職に就き,Twitterで「ちょっと面白いことをつぶやく俺」という自意識が透けて見えるツイートをし,ネットでチヤホヤされることで自己顕示欲を満たしていたんだろう。


その「箱庭」に俺は土足で踏み込んだ。


俺自身は面白半分でやったのだけれども,「王様は裸だ」と言われることは受け止める側次第で道徳的にもなりうるはずだ。


そこでブロックして排除しようとする(軽い気持ちではなくネチネチしたものだと昔の彼を知る俺は思う)彼は昔からまったく成長していないんだなと感じた。


別にブロックは自由だし,俺も昔の知り合いだからフォローしていただけで彼のツイートに魅力を感じていたわけではないから構わないんだけど,彼が昔のままだったことに落胆した。


それをわざわざここに書くおまえがネチネチしてるだろとかおまえは他人をどうこう言えるほど立派なのかという批判は甘んじて受ける。(ただし,実はブロックされたこと気にしてるんだろというのははっきり否定したい)



何と言うか,去年中学の同級生にあったときに,昔は嫌いだったけど大人になってまともになったかもしれないし友好的に接しようと思ったら昔と変わらない嫌なヤツのままだったということがあって,今回の件でまたか…と思わされたんだよね。


人間って変わらないもんなのかな?

投稿者 fj2sp6 | 返信 (0)

Re: 7月1日はやめろとあれほど(ry

人災。

返信

http://mainichi.jp/select/biz/news/20100706ddm002020012000c.html


>都内の別の集配拠点の社員によると、マニュアルが届いたのは6月下旬だ。

ええ、自分ところにもマニュアルきましたよ、合計するとタウンページよりも厚くなる確定マニュアルが、開始3日前に。

あとは記事にある通り、本当に当日まで新システムに触れてないんです。もう、いったいどうしろと・・・


現場の作業ミス、という記事を目にすると、さすがに憤りを感じます。完全に上の人間による人災だもの。

投稿者 sbifb4 | 返信 (0)

不慣れ、とかいう以前の問題。

返信

末端職員用のシステムですが、『訓練モード』の実装日は『稼働日』と同じ7月1日でした。

事前にはマニュアルを渡されていただけで、実際には新システムに触れることすらできなかったんです、当日まで。


あ、ちなみウチの現場にまだ新書式のラベル、全く届いてないヨ!

投稿者 sbifb4 | 返信 (1)

Re: 早速外す・・・

またまた外しましたよー

返信

まあ,言い訳じゃないけどドイツ嫌いなんでバイアスかかってただけで,本当はドイツ強いってわかってましたよ,はい。

是非とも準決勝でスペインには頑張ってもらいたい。

オランダ×スペインの決勝だったら嬉しい。


そういえば,ドゥンガが日本人審判に文句を言っているそうで,試合中も審判に対する態度が悪かったとは思っていたけど試合中で冷静さを失っているだけかと思っていた。

日本のことを愛してる人だと思ってたのに・・・,本当はサッカーがわかってないイエローとか強気で文句言えば屈するやつらと馬鹿にしてるのかも・・・。

単に日本人とか関係なく1人の審判に対して不満があった,感情的になっているだけだと思いたい。

それでも潔くない姿勢は今までのドゥンガ像からするとマイナスだよな・・・。

投稿者 fj2sp6 | 返信 (0)

Re: 2010 FIFA ワールドカップ - 優勝予想

早速外す・・・

返信

ブラジル負けちゃったね。

前半はよかったのに後半おかしいくらいに崩れた。

メンタルに問題があったのだろうか。

精神的支柱になるリーダーがいれば違っていたような気がする。

ピッチ上にドゥンガがいなかったことが敗因かもしれない。


それと,ドゥンガの戦術は間違ってはいないにしても,やはりブラジルは自由で攻撃的なスタイルが合っていると思う。

規律を重視する堅守カウンターサッカーって実は日本に合っていて(インテル・モウリーニョ発信の世界的流行でもあるらしいが),ドゥンガは元Jリーガー,次の開催地はブラジル,ってことを考えると,次の日本代表監督はドゥンガがいいと考えるのは安易だろうか?

ドゥンガは監督経験が浅いから,日本代表監督にはもっと経験豊富で引き出しの多い人がいいだろうってのが玄人筋の意見?


まあ,それはさておき,優勝予想訂正。

オランダ×ウルグアイはオランダが勝つだろうから,決勝はオランダ×(アルゼンチン・ドイツ・スペイン・パラグアイ)のどれかになるよね。


アルゼンチン×ドイツはどちらが勝つかわからないけど俺はアルゼンチンを応援する。


スペイン×パラグアイは日本を破ったパラグアイを応援するけどスペインが勝つだろうね。


そしてアルゼンチン×スペインもどちらが勝つかわからないけどマラドーナが面白いし決勝が欧州×南米になった方が盛り上がると思うのでアルゼンチンを応援するよ。


で,オランダ×アルゼンチンか・・・。


オランダは日本と戦った国だし初優勝かかってるし,実は南アフリカってオランダ系移民(ボーア人・アフリカーナー)とかが多くいて良くも悪くも関係の深い国なんだよね。


なので,オランダ優勝に予想変えます。


オランダが優勝すれば負けたブラジルのドゥンガ監督も多少は救われるだろうし。


次はブラジル大会だから南米勢には今回は遠慮してもらおう。

投稿者 fj2sp6 | 返信 (1)

戯言です、聞き流してください。

返信

サッカーに興味がなく、けいおん待ちしていただけの自分が言うのもあれですが、『PK』って仕組みはどうかと思う。


ぶっちゃけ今までのプレイはなんだったのよ、と思わざるを得ないではないですか。

白熱し、競り合い、盛り上がった試合を、あんなジャンケンみたいな方法で決着づけるのは、正直シラケませんか!(求同意)


そこで、PKに代わる新方式を提案してみます。コンセプトは『否が応にも点が入りやすい状況を作る。』


その1)延長戦に入ったら、オフサイド解禁。

その2)延長戦に入ったら、GK撤去。

その3)延長戦開始以降、五分おきに新たなボールをフィールドに投入していき、球の数を増やしてゆく。


ゲームバランス的なことは抜きにして、PKよりは盛り上がりそうな気がするんですが、ダメですか?<誰に言っているのか?

投稿者 sbifb4 | 返信 (1)

2010 FIFA ワールドカップ - 優勝予想

返信


日本の試合以外は全く観ていないのだが,ベスト8が出揃ったところで優勝予想。



普通に考えれば,ウルグアイ・ガーナ・パラグアイは厳しいだろうが,日本を破ったパラグアイには頑張ってほしいし,アフリカの大会なのでガーナが勝ち進めばアフリカに希望を与えるだろう。


オランダ・ブラジル・アルゼンチン・ドイツ・スペインの中だったら,パラグアイと同様,日本を破ったオランダを応援したい。


ただ,ブラジルの監督は日本でも活躍したドゥンガなので,ブラジルにも頑張ってほしいんだよね。


監督と言えば,アルゼンチンはなんと言ってもスーパースターのマラド-ナが注目されてるしメッシもいるし,優勝したら伝説になるんだろうなと思う。


ドイツはチームがよくまとまってて強いよね。

過去の実績を見てもW杯という大舞台になると勝負強さを発揮するので勝ち進む可能性は高いんじゃなかろうか。


逆に,前評判は毎回高くて,いつも「今回こそは」と思わせといて本大会ではイマイチ結果を残せないのがスペイン。

今回もイクと見せかけてコロっと負けちゃうのかな・・・。


そう考えると,オランダ×ブラジルの勝者かアルゼンチン×ドイツの勝者が優勝する可能性が高いかな。


って・・・,その4チームに絞ることぐらい誰でもできるわって感じだよね。


続きを読む

投稿者 fj2sp6 | 返信 (1)

Re: テレビ見なくても試合に動きがあったことはわかる

(無題)

返信

ブ~~・ブブ~~~・ブブ~~~~ブ~~~~

ブ~~~・ブブ~~~~・ブ~~~~ブ~~~

ブ~・ブ~~~~・ブブ~~~~ブ~~~~~

ブ~~~・ブ~~~~・ブ~~~ブ・ブ~~~

ブ~~~・ブブ~~~・ブ~~ブ~~~~~~




・・・けいおんマダー?

投稿者 sbifb4 | 返信 (0)

ボツ

返信

長文を書いて投稿せずに消す。


文章の構成がうまくいかなかった。


なんというか,物事をできるだけ掘り下げて考えようとするほど,全体に関する大雑把な評価ではなく,個々の問題について,これに関しては○○だけどあれに関しては△△と,どんどん細分化されて整理できなくなる。



何について書いてたかというと,政治についてなんだけど,例えば民主でも鳩山政権と菅政権は全然違うし,小沢も功罪両方ある。


政策もこれはいいけどあれは駄目とか,民主はこうしたいけど抵抗が激しくてできないとか,自民が残した問題なのか民主自身の問題なのかとか,民主と自民じゃ状況が違うから一概に比べられないとか,偏向報道の問題とか,ひとつのテーマについて書いてるうちに広がり過ぎちゃって収拾がつかなくなって消した。


仕方ないから大雑把に箇条書きすると,



・自民よりは民主の方がマシ。


・民主は政権をとって1年も経ってないし,自民党の負債を押し付けられてる状態なので,そのことを汲んで評価すべき。


・政権を継続してマイナーチェンジだけすればよかった上に,官僚頼みで抵抗の激しくない(既得権益を壊さない)政策ばかりだった自民党と,新しく政権をとってフルモデルチェンジ(国の仕組みを変える抜本的改革)をしようとしている上に,官僚に頼らない政治主導の改革で既得権益を壊そうとしている民主党は一概に比べられない。(麻生はこれだけのことをやったが鳩山はこれしかやらなかったと比べるのがネトウヨの得意技だったが無意味な比較)


・小泉-竹中は例外的に既得権益を壊した改革をやったが,アメリカからの年次改革要望書通りの売国改革で新米勢力からの後押しがあったからできただけ。(鳩山が普天間問題で失敗したのは親米勢力を敵にまわしたから。日本には保守とは名ばかりの対米隷属売国勢力がいる)


・菅政権よりは鳩山政権の方がマシ。


・鳩山政権最大の失敗は平野という無能最低人間を官房長官にしたことと,普天間問題で「正しいができない(難しい)」ことを公約にしてしまったこと。


・さらに言うと,記者会見のオープン化(記者クラブ利権制度廃止)で大手マスゴミを敵にまわしたことと政治主導で官僚を敵にまわしたことも「正しいことではあったが」短命の原因になった。


・もちろん国民新党・社民党(途中で離脱)と連立を組んだこともマイナス要因。


・菅政権は鳩山政権の失敗を踏まえ,「改悪(官僚・マスゴミと仲良く)」することでうまくやろうとしているが,第二自民党になる危険性がある。(仙谷・枝野は記者会見のオープン化などをやるべきとの立場)


・小沢はカネや党を裏から支配している問題よりも,外国人参政権や労働組合との関係など,選挙で勝つことが目的化して組織票を狙う手法に問題がある。


・特に小沢-輿石ラインは最悪。


・結局そうした組織票との癒着は自民党的手法を民主に持ち込んだだけで,選挙に勝つには有効だとしても民主党のリベラルな政策を実行していく上では弊害にしかならない。


続きを読む

投稿者 fj2sp6 | 返信 (0)

Re: 逆に考えるんだ。

完全に一致。

返信

>なめてかかればボれそうな客と思われなそうな外見であると考えるんだ。


あー、こないだですね、デパートのちょっとしたスペースで、ワッフルの出張販売に出くわしたんですよ。

長机二つ分くらいの狭々とすたスペースで、若い娘さんが試食品を片手に声を上げて一人で売り子してた訳です。


『 1箱6個入り ¥1,000- 』


いやー、もうムリだろうその価格設定。案の定どなたのお眼鏡にもかなわず浮いちゃってまして。

なんか、普通に同情しちゃうレベルだったんです、その光景が。ええ、気を許してしまいました。

試食もせずに高級ワッフル買って帰ったんです。お値段分くらいには美味しかろうと思って。



不味かった。普通に不味かった。そして凹んだ。


zig5z7さんのご指摘で、先日のそんな悲しい思い出が蘇ってきました。モウッヽ(゚Д゚)ノ

投稿者 sbifb4 | 返信 (0)

Re: 懐かしいなオイ>Joy祭り

「笑えばいいと思うよ」

返信

>笑顔でにっこりってのは人間として礼儀だと思うんだ。

>それでみんなちょっと幸せになれたら安上がりじゃね?


この一文に、激しく同意いたします。

私的には礼儀であると同時に、人生を快適にやり過ごすためのスキルなんじゃないかと。

本心からか?だとか、心がこもってる?とか、そんなこまけぇこたぁいいんだよ!!

お互いが気持ちよく過ごす為の知恵なんだから。


そういえば、欧州では今でも店に入るときには店員と客が挨拶を交わす文化が継続しているようですし、

(日本人観光客はもっぱら、無言でヌ〜っと入ってくるので不気味がられる)

『シエスタ』なんていう鉄壁の昼休み制度も保守されていますし。

きっと、文化の中に人生を過ごしやすくするための知恵がとけ込んでいるじゃないかなぁと感じます。

日本だって、かつて小売店舗が生活に密着していた時代にはそんなことはなかったはずなんですけどね。

商店街は一律水曜定休日。今の自分の職場も年中無休なので、尚更考えちゃう部分が。


オフ、参加希望です。

手持ちのiPodは第2世代の音楽しか聞けないnanoだけなのですが、コレの液晶を無意味に叩くのでもいいですかッターン。

投稿者 sbifb4 | 返信 (0)

Re: ( ゚Д゚)y─┛~~

ご指南ありがとうございます。

返信

こんなナリな自分ですが、一応サービス業従事なので店員さんの立場もわかります。

今回は自分の指摘が理不尽な要求でないのはわかっていたので、尚のこと、(堂々と)

「申し訳ございません、POPが誤表示でした」って一言軽く謝って済ませてもらったほうが、シックリきたと言うか・・・


自分自身、理不尽な要求をする客に頭を下げて理解を求めなければならないことが多々あります。

サービスを受ける側・提供する側、どちらの立場もわかるので、店員を怒鳴りつけたり威圧的な態度をとる気には

サラサラなれません。っていうか、いくらお客と店員の関係とはいえ、赤の他人に大声を上げる気が知れねぇ・・・


なんか書いる途中でjoy祭思い出してきた。


サービスに不満があっても直情的にならないこと。相手のサービスの仕組みを想像すること。

きちんと折り合い・着地点を見据えて話を始める事。

それだけでも頭の隅にあれば、買い物で腹を立てるようなことはなくなると思うんですけどね。

とはいえ、自分自身がサービスを提供する仕事に就いていなければ、こういった考え方にもならなかったろうなぁ、とも。


この国における「お客様」の持ち上げられっぷりが、ちょっと異常だと思うんです。常々。

確かにサービスを提供する側は、(言葉は悪いですが)基本低姿勢でお客様を持ち上げるのが仕事です。が、

それに甘んじて、そんな安易な持ち上げで、「俺はお客様なんだから」なんてふんぞり返るのもどうかと。


とまぁ、普段からこんな考えなので、そういった類のお客と同類だと思われたのかなぁと想像してヘコんだわけで・・・


笑顔の練習、がんばります。(キーボード)「ッターン」(AA略

投稿者 sbifb4 | 返信 (2)

外見か。外見なのか。

返信

新製品を買うために朝イチで店に入ったら、事前予価より1,000以上安いPOP表示。

薄利な商品なのに珍しいなぁ、と思いつつ、注文してレジで「ピッ」ってしたら、会計画面ではそれなりな価格が。

「アレ?」と思って話をすると、しばらく待たされた後に「じゃ、POPの価格で」。

(その後、POPの誤表示が修正された模様)


自分、決してゴネたりしたわけではなく、一言「POPの値付けと違うんですが・・・」と告げただけですし、

概ね「あー、やっぱり誤表示だったのかー」といった心境になっていたので、こだわるつもりもなかったんですが。

しばらく待たされはしたものの、結果、一方的に譲られた感じ。うーん。


安く買えたのはうれしいけれど、なんだか自分が外見から「ゴネそうな客」って判断されたみたいでちっとヘコむ。

正直まぁ人相良くないし、気がつくと仏頂面になってるし、ガタイもでかいから威圧的に感じられたかもしれんし。


なんかさ、あの待たされている数分間に、店の奥に消えていった店員さんの頭の中で

「あー、どーっすかなぁ、誤表示つって押し切るかー?でもあの客ゴネそうだしなぁ。う~ん・・・」みたいな

脳内押し問答が繰り返されていたような気がするんですよなぁ。天秤にかけられていたような。


考えすぎとは思うけれど、なんかヘコむわー。

投稿者 sbifb4 | 返信 (1)

Re: デンマーク戦に向けて

昔の俊輔ならともかく

返信

今の俊輔は使えないというのがオランダ戦ではっきりしたので,デンマーク戦は出ないんじゃないですかね。


特にコンディションの悪い選手がいない限り,先発はいつも通りかFWをいじってくるくらいかと。


途中出場も俊輔はないと思いますよ。

怪我や退場などのアクシデントは別として,点が欲しい展開ならFW(個人的には森本をプッシュ)か憲剛,守りたいなら今野・稲本あたりを入れてくるんじゃないでしょうか。


もちろん現場でしかわからないこともありますし,岡田監督は疑問符のつく采配が多い人ですから可能性がないとは言えませんけども。


自分もサッカーに詳しいわけではないので偉そうに語れませんが,雑誌で読んだ情報によると,今の代表メンバーの中で俊輔と玉田は落ち目の選手として孤立しているらしいです。


W杯直前に選手だけで行われたミーティングでも,俊輔がこだわりを持っている細かくパスで繋ぐサッカーはダメだみたいな話になって俊輔はかなり落ち込んでいたとか。


日本のパスが読まれている部分があったのは事実でしょうし,私もちょっとパスが雑すぎないかとは思ったのですが,そういうミーティングがあったことを考えると,「きれいなサッカー」から「泥臭くても結果にこだわるサッカー」に変わってきているのだと思います。


かつて輝いていた偉大な選手として俊輔はリスペクトされるべき存在だというのは疑いようがありませんが,今大会(以降)に関しては,俊輔は不要というのが私の意見です。


コンディションさえベストならスーパーサブ的な使い方もありだと思うんですけど,あの動きではね・・・。

投稿者 fj2sp6 | 返信 (0)

もっと多くの人に使ってほしいけど

返信

自分が使ってるのを知られたくない(記事の内容で特定されるため)ので紹介できないという・・・。


Twitterのフォロワーさんに対する愚痴的なことも書いてるし。


2chみたいな匿名のところで宣伝すればいいのかね?


投稿者 fj2sp6 | 返信 (2)

男女平等の意識の低さに唖然

返信

左翼のクソどもが男女平等を歪んだ形で主張するせいでアレルギーがあるのはわかるし,個々の内容で異論があるのもわかる。

男女平等が実現されていない現状で現実主義的な選択や意識があるのもわかる。


でも,「べき論」としては,最終的に専業主フは最少化させた上で「専業主婦」と「専業主夫」の比率が同じくらいになるようにし,男性も女性も同じように働く(家事・育児も分担す)べきというのが先進国のよっぽどバカではない若者なら当然持っている意識だと私(男)は思っていた。


それが某ネットラジオでは,スポーツでも男女別になっているように,そもそも男女は体のつくりが違うんだから男が働いて女は家庭に入るのが当然,妊娠したら休まなければならない女より男を優遇するのが当然,みたいな意見がまかり通っていて唖然とした。(自分と同じように異論があるけど黙っていた人もいたのだろうが)


そういう話になった発端は,女性のDJが,初めに男女平等を唱えて女性も働かせろって主張したやつの気持ちがわからん,みたいに言い出したことで,それ自体は仕事がつらいゆえに出た愚痴で,感情的なものだから聞き流せたんだけど,そのあとのDJの話やレスは聞き流せないよと。(まあ,話の通じないやつらに言っても無駄だなと思って黙ってたんだが)


確かに女性は産休が必要な分不利だけど,激しく動く仕事でなければ結構ギリギリまで働けるし,産んだあとも早く復帰できる。

それでも休まざるをえない分の経済的負担を保障するのが国の義務だし,そのことで女性を差別しないのが企業の社会的責務。


産んだあとの育児については,現状ではインフラが充分ではないものの,「べき論」で言えば,共働きでも大丈夫なよう保育施設を充実させるべきだし,男女ともに育休や短時間労働・残業なしが認められるべき。(男女の育休や労働時間に大きな差が出てはいけない)


現在の未婚率の増加や少子化は,終身雇用と年功序列が崩れ,劣悪な労働環境が多い現代で男性に経済的負担が押し付けられれば当然の帰結で,男女がお互いに支え合うのが当然になればちょっとはマシになると思う。

低収入だろうと非正規雇用だろうと,恋愛・結婚には関係ないという社会になるべき。


働く女性が増えることは経済の拡大にも繋がるし,労働者が増える分ワークシェアリングできれば労働時間の短縮にもなる。

男が1人で社蓄として働いて妻子を養うとかありえない。

特に資格や技能のない単純労働者でも,1人週30時間の労働時間で月給が手取り15万前後でも2人合わせれば30万,それで一生食うのに困らず,教育費は無料で子どもを大学まで行かせられる,そういう社会になるべき。


思想とか言論の自由があるとは言え,教育現場やメディアは男女の不平等を是正するよう努めるべきだと思う。

男が奢って当然とか少し多く出すべきとか垂れ流すメディアは万死に値する。(もちろん実際に男の方がよく飲み食いするからっていう合理的な理由がある場合は別だが)

現状でそうするのがモテるからそれを追認して垂れ流すやつはメディアの仕事をすべきでない。

そういう現状は間違ってると批判できる人間がメディアの仕事をすべきだ。

1番いいのは学校で子どものうちに教え込んじゃうことなんだけどね。


でも特に教育現場でそれができないのは,現状で専業主婦の母親がたくさんいるからなんだよな。

政治家だって,みすみす票を逃したくないから,ラディカルな主張を避けたがる。

俺は選択的夫婦別姓に賛成(というか特に反対派しない立場)だけど,そんなん問題の本質じゃないじゃんって思う。

男が妻子を養う制度,男が経済力で評価される文化を変えなきゃいけないんだよ!



※ここでは同性愛者や性的マイノリティのケースは除いてある

※「男女」は差別だ「女男」にしろみたいなことは言わないでね

※病気で働けないなど特別な事情は除く

※働きたくとも職がない場合は片方が働くしかないが,男女の比率に大きな差が出てはいけない

投稿者 fj2sp6 | 返信 (0)

Re: Chrome/Safari に対応しました

どもども

返信

ご苦労様です。


感謝感謝でございます。

投稿者 fj2sp6 | 返信 (0)

Re: sa.yona.laブックマークレット

Chrome/Safari に対応しました

返信

運営です。


sa.yona.la ブックマークレットですが、Chrome/Safari に対応しました。

今までご迷惑をおかけしてしまい、誠に申し訳ございません。

他にも不具合その他がございましたら、お気軽にお問い合わせをいただけますと幸いです。


今後とも sa.yona.la をどうぞよろしくお願いいたします!

投稿者 w2rny3 | 返信 (2)

API | 利用規約 | プライバシーポリシー | お問い合わせ Copyright (C) 2025 HeartRails Inc. All Rights Reserved.