favorites of 6we8mk
働き者のきれいな手 |
返信 |
(表題引用:ナウシカ)
なにげに自分の左手を見て、そういえば立派なタコが付いているな、と気付いた。
(お見苦しい写真で申し訳ございません。)

仕事柄できたタコで、同業の人ならたぶんみんな同じ手をしていると思う。
(人差し指と中指の間に鉄の棒を挟んだ状態で人差し指と親指の間に紙の束を握る職業。なんだそれ)
身体的な特徴、というと、背のデカさやお肉の着き加減、肌の白さ・黒さなど単純に比較できる部位を想像しやすいですが、実はこういった職業が起因の身体的な特徴のほうが、より個性的で多種多様なのではないかな、とか、急に思い始めたのです。昨日。
飴細工職人の手の皮は厚くてカタイ、と聞きますし、テニスプレイヤー(一概には職業とは言えないですが)はラケットを持つ方の手が長くなる、とか聞きますし。(風評だったらスミマセン)
こういった職業的な身体特徴をまとめたサイトを作ったら面白いかも。画像投稿機能つけて。
同業の人からは納得の共感を、他業種の人には意外性と驚きを提供できそうな気がする。
ネットに対する興味が薄れた理由 |
返信 |
1.ネット上の言論状況への失望
2.情報やサービスが多過ぎる
3.体系的に学びにくい
大きいのはこの辺かな。
1に関しては詳しく書くのが面倒臭い。
2と3に関してはネットって効率悪いよねって話。
情報量が多過ぎる上に体系的でないってのはテンプレみたいなもんだな。
最近俺が気になるのは,web(に限らずIT全体)ってまだ発展途上で,常にオルタナティブなものへと移り変わっていくから疲れるわってこと。
次から次へと新しいものが出てきやがって。
もっと1つのものに腰を据えて付き合っていきたい気持ちがある。
それと,専門家以外にとっては手段・道具に過ぎないはずのITの話が目的化してる気がして嫌になった。
(もちろん政治や経済などと無関係ではないこともあるとは言え)本来なら専門家は縁の下の力持ち的にITを支えていって,非専門家がエンドユーザーとして評価していけばいい問題なのに,場がネットだからってギークやIT系のライター・ジャーナリスト,webタレントみたいな人たちが言論人として前に出過ぎてる気がするんだよね。
そういうのはもっと特定のクラスタが陰でやってればいいじゃん,一般人はもっと別に知るべき情報・語るべき話題があるじゃんと。
で,議論とか共有はできないものの,自分が興味関心のあることを効率的・体系的に学ぶならやっぱり本だよなってなる。
Re: ド素人が法に挑む
ダーウィン賞は固いよなぁ。 |
返信 |
Reply |
やっぱり、法的にはちゃんとアウトになっているんですね。そりゃそうか。
でも、これ、暗に落とし穴(と不法投棄)を規制しているということでいいような気も。
まず、それ以外の目的が思い浮かばない・・・・往来妨害罪的な何かか?
落とし穴の掘削に資格制度を導入するといいと思います。
免許制として更新時に講習を受けて更新料払う。
落とし穴を掘る行為に課税するのもいいかもしれません。
落とし穴利権で潤う天下り団体ができるかも。
暗に交通安全協会を糾弾しているようにも見えますが、気のせいです。
たぶんよいことだろう |
返信 |
正直SNSへの興味を急速に失っている。
いや,ネットそのものかな。
完全にはやめないし,現代社会を生きるには必要なものだと思うけど,最小限にとどめるつもり。
落とし穴を掘る行為そのものを法律で罰しても、別に問題はないと気づいた。 |
返信 |
むしろ、不法投棄が目的の人間を別件逮捕できて良いのではないか。
Re: エバ
新劇場版は全然観てない。ちゃんとまともに完結したら通しで観る。もう庵野に は騙されない。 |
返信 |
Reply |
TVシリーズをリアルタイムで見ていた世代ですが、
今でもエヴァを買い支えているファンはすごいと思う。
やっぱりパチンコから入った人とかが多いのだろうか・・・
Re: 次のエヴァの挿入楽曲予想
タイトル読まずに本文から読みはじめたら、 |
返信 |
Reply |
日常の次回ED曲予想かと思った。
>・では「Daydream Believer」なんてどうでしょう。
もちろん清志郎で。瞬時に Timers だったか Swimmers だったか判別がつかなかったのは内緒です。
って、返信したら、時間差でzig5z7さんがキヨシロー記述書き足してた。イヤン、もう。
Re: 本気で怒ったら何か起きる気がする
怒りをどう消化するかで、人としての度量が評価されると思う。 |
返信 |
Reply |
以前、ご年配の方から
・長期的な抑圧や鬱屈からくる怒りは、他者からの理解・同意を得やすい。(怒られている当事者含む)
反対に、
・短的・瞬間的な原因に対しての怒りは他者から理解・同意されることはほとんどない。(怒られている当事者含む)
といった感じの話をされたことがあります。
教訓的な意味合いの話に留まらず、自分も経験則から同意できる内容でした。
昨年来、中東で革命が続いていますが、長期的な「本気の怒り」で何かが起こった例だと思います。
以下、逆の例。
先日コンビニで買い物をしていたら、レジのほうから店員にあたりちらす客の怒声が聞こえてきてゲンナリしました。
接客態度が馴れ馴れしかった、ということらしい。「おれは友達じゃねぇんだぞ。お客様なんだ。」だそうです。
かなりわかりやすい例ですが、こういったケースは周囲からの理解が得られません。
怒った方もこんなんで気分がスッキリするはずもなくむしろ後味悪い。
怒られた方も反省する気持ち以上にドン引き感が優先。
周囲にいたお客に至っては大半困った人間をさげすむ気持ちしか抱けない。
短絡的な原因でも怒りを感じるのは生理的なもので、「感じること」自体を抑えることはできませんが、
如何に「外に出さないか」というのは、上手に生きてゆく上ですごく重要だとつくづく思います。
達磨大師の『気は長く、心は丸く、腹を立てず、人には寛大に接し、己を小さく、謙虚にすべし。』というやつです。
さて、どうしても押さえがたかったらどうすべきか。ある種の模範解答がありました。→●
このくらい機知と行動力を持ち合わせた人間になりたいです。
終わった後に、何事もなかったように通常モードに移行する姿に神々しさまで感じてしまったのですが・・・
Re: 逆に、上下なしで、宝塚の組の名前で出すのはどうだろう
商売の鬼を見た。 |
返信 |
Reply |
星・花・森の並びに、自分も宝塚的な印象を抱いたのですが、そこから商品展開までの発想がありませんでした。
売れそうです。いけそうです。趣向を凝らしたオリジナル・ドルチェスプーンもお付けして、価格を跳ね上げてください。
追伸:
アピタに行ったら創業100周年記念企画商品という体で、ハーゲンダッツの詰め合わせパッケージが販売されていました。
120mlミニカップ3個+クリスピー1個の4個入りで¥798-・・・業務用並の安さではありませんか。
ラムレーズンがないのが残念ですが、しばらくこれで凌ごう・・・・
かぼちゃは好きなので、ちょっと興味あります。元記事の写真が割とおいしそうに見えるんですが・・・
とはいえ、バニラ以外にかけるのは難しそう。どうだろう。
σ゚ ロ゚ )σ <ハァァァゲンダァァッツッ |
返信 |
ラムレーズンはマルチパックでしか買えない+抹茶もスキなので、6個で1パックの『クラッシクコレクション』というのを良く買ってくるのですが、通常のミニカップが一個あたり120ml なのに対し75ml しか入っていないので、非常に物足りないのです!(長い)
どうせ夏の間は頻繁に買い続けるだろうし、業務用を検討してみた→→→→→送料込みで¥7,940/5L(¥190.56/120ml)
おお、安くなるじゃないですか!・・・・・・って、落ち着け、冷凍庫入らないだろう。そもそも1フレーバーを5L食べ続けるって拷問だろう。で、調べてみたらパイント(473ml)のまとめ売りもあるみたい。
8個で¥6,030/3.784L(¥191.23/120ml)。これでいいんじゃね?
って、8個とも同一のフレーバーのセット販売だった。意味ねぇ orz 結局のところ、素人が手を出せる代物じゃないってことだなぁ。
ところでコレ、食わずじまいだったんですけど・・・そんなに美味かったの?
蛇足:
森永の業務用アイス5Lパックは乳脂肪率の違いで三種類あって、高級な方から【星】【花】【森】というグレード名がついているらしい。松竹梅じゃないんだ・・・・商品イメージもあるんだろうけれど、上下関係が直感的にわからないよなぁ。
そう思って調べてみたら、本来は【松】【竹】【梅】にも上下関係はない模様。(歳寒三友というらしい)。かといってアイスに【甲】【乙】【丙】と記載されていると、なんだか事務的で味気ない気もする。うーん。
Re: ディテールの描き込みとキャラを関係づけてキャラを立たせる
栄光のル・マン、という映画がありまして・・・ |
返信 |
Reply タイトルで全部言っちゃった |
さておき、最後のカットはやっぱり紳助のドヤ顔のズームアップなんだろうなぁ、とか。
Re: 制服がこれ
脇腹が色違い、で思い出したのが |
返信 |
Reply |

コレ。ラブを足したりするゲームの制服・・・・
実際に作るとかなり面白いできばえ。その配色は無いわぁ
脇腹の配色を変える=いじめ。 成立。
>知らない状態で一気に見られたのはアドバンテージだった。 |
返信 |
Reply |
その点ですよね・・・たぶん。自分も一気に観ていたら感想違っていたと思います。実際、売り上げも好調のようですし、うがった物言いをした身としては心苦しいです。
>突然演劇的
高校時代の後輩が素人演劇の脚本書きを長いことしていた経緯があり、青梅街道沿いのビル地下へ足繁く通っていました。当時のことが在り在りと思い起こされ、アニメ視聴中にもかかわらずそちらの印象が強くなってしまったのも敗因だと自己分析。
まどか、あの花、ピングドラム。今年に入ってからいろいろな方向性で印象深い作品が続いているので、毎週の放送日を楽しみに生きていくことができます。コストパフォーマンスに優れた安い生かされ方に満足できる人間でよかった・・・・のか・・・
>あと安城がかわいいです。
異論は全くございません。
Re: そうです。これです。
>もう消えちゃった人の中にも印象深い人がいたり。 |
返信 |
Reply |
民主党の現状を伝えるニュースを耳にするたび、思い出す人がいます。
あの人は今、少しは理性的な人生を歩めているだろうか・・・とか。
学校の先生が「手のかかった子ほど忘れられない」って仰る気持ちが、なんとなく理解できた夏。
Re: http://qzb4ac.sa.yona.la/248
そういえばsa.yona.laが始まったのって今くらいの季節だったなと |
返信 |
Reply |
2008年7月18日がsa.yona.laの初投稿ですね(ちなみに自分の初投稿は2008年7月22日)。
丸3年。
3周年ってちょっと記念感があるんですけどもう過ぎちゃいましたし4周年は中途半端。
なので5周年記念の2013年7月18日(残念ながら木曜日)にみんなでsa.yona.laオフ会するか!と思ったり(笑)
※金曜か土曜にズラす可能性もあり
Re: http://xmny3v.sa.yona.la/890
デジカメ |
返信 |
Reply |
確かに「カメラ」って言われたら普通にデジタルを想像します。
趣味や仕事の人以外でフィルム使ってる人なんて日本ではもうほとんどいませんよね。
使い捨てが少し需要あるくらいでしょうか?
デジカメでも一眼レフみたいな高性能なのがあるので趣味や仕事でもフィルムは少ないかも。
篠山紀信もデジカメ使ってるらしいですしねー。
「デジカメ」って言葉自体あんまり使われなくなって「コンデジ」か「デジイチ」かになってたり。
ケータイのカメラが高性能になってきているので「コンデジ」も廃れていくんじゃないかと個人的には予想してます。
そうすると「デジカメ」がまた復活。
「カメラ」→「ケータイのカメラ」,「デジカメ」→「デジイチ」,「フィルムのカメラ」→「フィルムのカメラ」,「使い捨てカメラ」→「使い捨てカメラ」に?