favorites of 6we8mk
Re: ゆるい関係という逆説
少し時間が経ってしまいましたが, |
返信 |
Reply 自己レス |
いくつか返信をいただき,直接の返信以外にもTwitter関連の投稿が結構あったので,自己レスでまとめて返させてもらおうかと思います。
まず,フォロー切りを知る方法や相互フォローの確認方法を教えていただきありがとうございます。
切られるのを怖がってるというか,有名人やニュースなど,つぶやきを読めればいいと思うものと,コミュニケーション目的のものを分けていて,コミュニケーション目的の場合,相互フォローでないと意味ないなってだけのことです。
でも,絡もうと思ってもタイミングを逸しちゃってるうちにフォローを切られたりとかあるわけです。
まあ,それだけじゃないのかもしれませんけど。
やっぱり気にし過ぎるのはよくないなと思います。
というか,Twitterに限らず,大学を数年前に卒業してリアル友達と疎遠になったところにネット友達ができて楽しかったりしたこともあってネットに期待しすぎたのがいけないと最近は思うようになりました。
もちろん,ネットがダメとかいうことはありませんし,ネットでできた友達にも感謝してるんですけど,ちょっと振り回され気味で自分を見失ってたなと。
ちょっと最近,ネットに限らず,人間関係とか自分の生き方について考え直しているところです。
どうすっか...なぁ |
返信 |
ぼやき |
「一緒に住まない?」
彼氏サンから同棲の提案がされたのが給料日、たまたまネタで給料明細を見せ合いっこして
自分の給料の額の少なさに驚愕したかららしい。16万そこそこでようひとり暮らししていけるなと。
(収支トントンだがやれてんだほっとけ、と思ったが我慢しつつ。)
確かにアパートはひとり暮らしにはもったいないくらいの間取りではあるし
いろんな負担が軽くなるよという説得を信じたいのだが
奥様方の言うところの「旦那教育」というのができるかどうか不安で。
仕事でもプライベートでも何でも自分でやろうとして、実際やってしまっているので
同棲期間、またはそれ以降も家事の全てを自分が背負ってしまいそうな気がする。
ゆるい関係という逆説 |
返信 |
Twitter mixi |
今でもそういう売り文句なのかは知らないが,TwitterはSNSなどと違って気軽にフォローできて返信なども強制されないというゆるいコミュニケーションが売りだった気がする。
確かに,若い人とかちょっと頭悪い人の場合,SNSでコメントを強制したり無言の圧力があってしなきゃいけない感があるらしいが,自分のマイミクの場合,世代の問題なのかたまたまなのかそういうことはほとんどない。
マイミクはリア友ばかりだからということもあるだろう。
一応連絡を取ろうと思えば取れるようにしてるだけみたいなところがある。
逆にTwitterはネット友達とか全然知らない人ばかりでやっている。
そうすると,絡みがない人からはすぐフォローを切られちゃうわけ。
だからマメに返信しないとなっていうプレッシャーを感じるの。
気軽にフォローを切れちゃうゆるい関係だから維持するためにプレッシャーを感じるという逆説。
しかも,自分が機能を使いこなせてないだけかもしれないけど,Twitterって新しくフォローされたのをメールで知らせる機能はあるのに切られたことを知らせてくれる機能はないのね。
返信つけたのに反応ないなと思ったら切られてたとかたまにある。
で,それを確認するのも,自分のフォローされている一覧を一生懸命さがすか,相手のフォローしている一覧に自分があるかさがすしかないの。
自分がフォローしているかしてないかってのは相手のページを見ればチェックがついてるから一目でわかる。
でも相手が自分をフォローしているか確認するのはすごく面倒臭いんだよ。
逆だろ。
自分がフォローしてるのは自分で管理してるんだからある程度把握してるわけじゃん。
相手が自分をフォローしてくているかを知りたいんだってば。
ブログじゃないんだから,単につぶやきを読めればOKってわけじゃない。
コミュニケーション・ツールとして相互フォローが大事な場合もある。
義理だってあるし,相手が自分をフォローしてないのならこっちも切るわとかある。
TwitterはTwitterでいいところももちろんあるけど,「ゆるい関係」っていうのは微妙なところ。
簡単にフォローが切られることも切ることもある関係の面倒臭さを知っておいた方がいい。
まめちしき~(CV松岡由貴@大阪) |
返信 |
宅配便を利用する際、送り状にある『品名』の項目に『商品名』を書いちゃダメだ!(いや、ダメってことはないけど。)
オークションなどで落札者宛に出品したものを送る場合、
ついつい受取人を意識して具体的な商品名や製品番号を書いたりしたくなりますが、あの記入欄は
宅配業者が飛行機での輸送が可能なものかどうかを判断する重要な項目なのです。
航空搭載禁止品(リチウム電池やコピー機のトナー、ペンキ、化粧品など)は空輸ができないため、陸送となります。
航空法
(爆発物等の輸送禁止)
第八十六条 爆発性又は易燃性を有する物件その他人に危害を与え、又は他の物件を
損傷するおそれのある物件で国土交通省令で定めるものは、航空機で輸送してはならない。
禁止品は当然のこと、宅配業者が内容品を特定できないような『商品名』の記述がされているもの、
また品名の欄が未記入の場合、問答無用で陸送に回されます。(当然、空輸より時間がかかります。)
そのような理由で『品名』の欄は内容物を端的かつ明快に理解できるように書くのが良いです。
以上、全くオチ無し。
Re: http://q3e8mk.sa.yona.la/109
スパム投稿への抜本的対策について |
返信 |
Reply |
お久しぶりです。運営です。
スパム投稿でみなさまにご迷惑をおかけして誠に申し訳ございません。
今週中にスパム投稿への抜本的対策を実施いたしますので、
今後は手動でブロックしていただく等のご面倒は不要になります。
※ 現状でも最大 1 日程度でスパムアカウントの投稿は見えなくしておりますので、
※ 明らかにスパムと思われるアカウントのブロックは不要です。
ご迷惑をおかけしていること、重ねてお詫び申し上げます。
今後ともどうぞ sa.yona.la をよろしくお願いいたします!
自分で向き合うしかないのか・・・ |
返信 |
日記 女 |
何でもぶっちゃけて話せる唯一の友人の祖母が先日亡くなりいろいろ大変そうなので相談できる相手がいない。
さすがに身内に不幸があって悲しみに暮れてる友人に下半身事情の相談はできない。
8割方俺が悪かったと思う |
返信 |
Mail 日記 女 |
俺の今日の悩みというか自己嫌悪をものすごく単純化してみる。
3年ぶりに会った女友達と愛のないセックスをし,そこで自分本位な言動があったことで嫌われた。
こう書くと少し楽になるな。
ごちゃごちゃ考えることとうじうじすることには関連性があるのかもしれない。
解決策はもう連絡を取らないことだ。
偶然すれ違いでもしない限り今後会うことはないだろう。
申し訳ない気持ちはあるが,謝罪のメールとかはウザがられそうだし,結局自分がゆるしてもらってスッキリしたいだけじゃんみたいなところがある。
自分が嫌われて縁が切れたことを受け入れ,連絡しないのが1番だと思う。
あっ,マイミクなんだけどそれはどうしよう…。
向こうが切らないならそのままで,今後一切踏まないのがいいかな。
追記
マイミク切られました。
永遠にsa.yona.laとなりそうです。
何年か前に。 |
返信 |
Reply |
松○製の防犯用定点カメラ(首振り機能付き)で同じようなWEB機能を提供していたんですが。
専用のサーバにアクセスすると、ブラウザから設置場所の映像が確認でき、
しかも遠隔でカメラの首を上下左右に振らせることも可能、という。
ところが、初期設定でカメラへのアクセスパスワードを設定しないと
どこの誰でもサーバにアクセスさえすれば映像を覗き見られるというお粗末な常態が発覚。
しかもサーバのアドレスでググると、検索結果に全国のパスワード未設定カメラ一覧がズラーっと・・・・
某所で祭りになっていて自分も参加したんですが(おいおい)
残念ながら湯上がり美女がカメラを横切ったりはしませんでした。
(まぁ、基本的に隠しカメラではなくて防犯カメラですから、設置の意図も違いますしね。)
でも自分の操作でカメラを振り振りして見知らぬ場所を覗き見るのって、ものすげぇ背徳感だったさ。
翌日には対策打たれてた。よっぽどアクセス集中したんだろうなぁ・・・・
PCに詳しくなりたい |
返信 |
日記 |
脱ネット依存のために某ネットラジオ関連のアプリケーションを削除した。
ついでにPCを極限まで軽くできないかと色々削除していたら再起動した際に警告文が。
どうやら「Apple Application Support」「Apple Mobile Device Support」「Bonjour」のどれかを削除してしまったのが原因っぽい。(「Bonjour」はたぶん関係ないかな?)
「iTunes」も「QuickTime」は結構前に削除してあったけど問題なかったしAppleのやつは削除しちゃっても大丈夫かなと思って削除したら警告文が出てやんの。
適当にググったら「Safari」「iTunes」「QuickTime」らへんを再インストールすれば直るみたいに書いてあったのでやってみたら直った。
で,「プログラムの追加と削除」で確認したら消したはずの「Apple Application Support」「Apple Mobile Device Support」「Bonjour」も一緒に復活してたってわけ。
「Safari」「iTunes」「QuickTime」はそこからさらに再アンインストールしたけど問題なかった。
自分が使ってるPCなのにどれが消してもよくてどれが消したらダメなプログラムなのか自分で把握できていないのとか,Cドライブのファイルの中身がよくわからないのとか嫌だなって思った。
さらに,俺が使っているHPのPCに入っているHPのアプリケーション(そもそもアプリケーションとプログラムとソフトの違いがよくわからない・・・)はHP以外のPCには入ってないわけだから,削除しちゃっても大丈夫だよね?と思って削除ボタンを押したら消すとヤバイよ的な警告文みたいなのが出るのでビビってやめちゃったりもして・・・。
で,そういうのが嫌なんで次にPC買うときは自作にしようかなと。
もちろんそのためにはある程度PCに詳しくならんといけないんだろうし,少し勉強するつもり。
Twitterには書けないこと |
返信 |
日記 Twitter |
Twitterを始めてここに書くことが減ったが,やはりここじゃないとダメなこともある。
そのうちの1つは,自分のIDを知っている人に関すること。
フォロワーのことはもちろんだけど,Twitterは設定を非公開にしない限り誰にでも見られる可能性があるので,自分のIDを知っている知人のことは迂闊に書けない。
今回書きたい人はフォロワーなので当然書けない。
なのでここに書く。
実はさっきまでその人(女)とSkypeで通話してたんだが,正直相性が悪いと思う。
別に嫌いじゃないし,いい人だとは思う。
単に会話がいまいち噛み合わなくてまったく盛り上がらずつまらないというだけ。
たぶん向こうも自分に対して同じことを思っていることだろう。
嫌なのは,男と女でそういう場合,男のほうが女を楽しませることのできないつまらない人という烙印を押されてしまう気がするんだよね。
自意識過剰かもしれないけど。
いろんな人に対応できないってことは自分にトークスキルがないってことなんだろうとも思う。
でも一応相性がいい人とはそれなりに楽しく会話できるんだよ。
だから,つまらない人って思われてたら嫌だなって・・・,それだけ。
自分のことは忘れてください。お願いですから。 |
返信 |
旧正月までには年賀状の返事を書こうと考えていたが、やっぱり面倒くさくてダメそうだ。
古くからの友人をなおざりにするな、なんて教えもありますが、
古くからの友人と、古くなった(元)友人は違うものですよね?
ハガキ一枚で繋ぎ留めておく関係ってなんなんだろう、と考えてしまう。
それだけの付き合いで、ある日突然、保険の勧誘や胡散臭い商品の販売目的で訪問されたり、
あまつさえ借金のお願いにでも来られたら、これはもう猛烈に舌打ちせざるを得ない。
そこまで酷い内容でなくても、結婚式の人数合わせのために出動要請がかかったり。
引き際があると思うんだよなぁ、年賀ハガキも。(いやむしろ人間関係も。)
私的には3年顔を合わせてなかったら、もういいんじゃないかと....
KindleよりもiPadよりも |
返信 |
頭悪いなぁ、俺。 |
DSiLLの十字ボタンとABXYボタンを排除して画面をギリッギリまで大きくしたもの、
の方が電子書籍としては日本人向けのような気がする。
日本人がでっかい石版みたいなのをもって本を読むって端から見てお間抜けなんだよなぁ。