favorites of 6we8mk | sa.yona.la ヘルプ | タグ一覧 | アカウント登録 | ログイン

favorites of 6we8mkall replies to 6we8mkfavorites of 6we8mk

Re: g2tw2sさんに同じく

アドバイスありがとうございます。

返信

USBメモリに一時ファイルとキャシュを置くとディスクの負担が減る・・・。

そんな裏技があったんですね。

128MBのUSBメモリが1本あるのでやってみようかと思います。

使ってないデータも少しずつ移していくつもりです。

投稿者 fj2sp6 | 返信 (0)

Re: 僭越ながらアドバイス

アドバイスありがとうございます

返信

しょっちゅう遅くなる原因はメモリだったんですね。

いつもイライラしておりました。



>CeleronM、ってことはノート型でしょうか?


CeleronMのノートPCです。

入手困難?

どおりで,CeleronDは聞くけどMって聞かないなと思ってたんですよ。

1GBは予算的にキツイですけど,512MBを検討してみようかと思います。

投稿者 fj2sp6 | 返信 (0)

Re: 消費税は所得の低い人の方が収入に占める割合が高いんです。

税金というより雇用形態格差の問題

返信

食料品とか生活必需品は非課税もしくは低い税率にし,そこそこの生活水準が保障された上で贅沢品に税金を掛ける分にはそんなに問題ないと思いますけどね。

逆累進性っていっても絶対値では裕福な人の方が払ってるでしょうし,別に所得税をなくすべきだと言っているわけではないので総合的に見て累進性になってればいいと思います。


それと自分は税金云々というより,正規雇用と非正規雇用の不平等を何とかすべきで,そのためには企業が正規雇用のためだけに責任を負っている福利厚生を国の責任に移さないといけないということを言いたかったんですよ。

投稿者 fj2sp6 | 返信 (0)

PCスペック

返信

システム

Microsoft Windows XP

Home Edition

Version 2002

Service Pack 3


HP

Intel(R) Celeron(R) M

processor 1.40GHz

1.40GHz、248 MB RAM

物理アドレス拡張


HDD

合計サイズ:37.2 GB

空き領域は大体6~9GB程度をキープするように努力してる。

この前3GBくらいしかなくてデフラグができなかった。

8GBまで頑張って空けた。


PCには全然詳しくないんだけど,このPCが低スペックなのはわかる。

新しいPC欲しいけど金がない。

あと2年は使い続けることになるだろう。

投稿者 fj2sp6 | 返信 (2)

Re: 国会論戦スタート 首相「公約必ず実現する」「消費税増税の必要ない」 - MSN産経ニュース

消費税増税

返信

理屈と現実は別なので増税しても福祉が充実するという保障はないし,まず支出を削ったりプライオリティや税制について抜本的に見直したりすべきだとは思いますが,理屈でいえば消費税を上げて最低保障は税金でというのがいいと思いますよ。


派遣の問題についてよく発言するvidg5zさんならわかると思うんですけど,日本の問題は正社員の既得権益にあると思うんです。

最低時給1000円だって統計上は正社員の給与をちょっとカットするだけで実現できます。

もちろん「統計上」=「平均化されたもの」なので正社員もピンキリ(給与の低い人はカットすべきでない)・企業もピンキリ(中小零細はキツイ)ということを考える必要はありますが。

年金も種類によって格差があるし,福利厚生も正規と非正規では全然違います。


この前の朝生でも議論の対立軸になっていたんですが,「みんなが正社員になれてクビを切られにくいけど,正社員ではない人間はしんどい社会」がいいのか,「雇用は安定しないけど,非正規でも失業者でもすべての国民の生活が税金によって最低限保障されている社会」がいいのかって問題です。


前者なら福祉や社会に対して企業が重い責任をもつことになる分,国による税金は低くなり,正社員はハッピーですが非正規労働者や失業者は疎外されます。(中には生活保護でいい生活をしている人もいるらしいですが)


後者なら企業と労働者はギブアンドテイクの関係で福利厚生は国に丸投げされ,税金は高くなりますが非正規も失業者も高福祉を享受できます。


自分は後者派です。

ベーシックインカムもありかなと思っています。


もちろん初めにも言った通り,これは理屈の話であって,時の政権を信用していいのかって問題はありますけどね。

投稿者 fj2sp6 | 返信 (0)

返信

「何か癖とかありますか?」


と聞かれたら


「失言癖です」


と答える。


これで何度失敗したか…。


また今日(昨日)もあのコを怒らせた。

投稿者 fj2sp6 | 返信 (0)

Re: http://umu9xi.sa.yona.la/406

俺は諦めてばかりだけど

返信

umu9xiさんにはうまくいってほしいです。

投稿者 fj2sp6 | 返信 (1)

Re: Fairy Tale

前例が・・・

返信

『烈火の炎』が『幽遊白書』をかなりパクってたのにお咎めなしでしたよ。

投稿者 fj2sp6 | 返信 (0)

ついに「18歳以上/未満のユーザー間はアクセス制限」 〜 mixi、青少年保護を強化(RBB TODAY) - Yahoo!ニュース

返信



mixiだけじゃなくGREEでもモバゲーでも各プロフサイトでもそうだけど,原則的に18歳未満は禁止にすべきだと思う。

本で読んだけど,欧米先進国では未成年者のインターネット利用についての“保護者への教育”が行き届いていて,未成年者が保護者の目の届かないところでネットを使わないよう目を配ってるんだそうだ。

本当かどうかは知らんが。


欧米と日本の違いは意識の差だけじゃなく,欧米ではケータイでネットをする習慣があまりない(最近はスマートフォンがあるが)ので,家でのPC利用を監視しておけばよいのに対し,日本ではケータイでのネット利用が多いから監視できないといのもあるらしい。

フィルタリングとかヌルいこと言わないで,ケータイ会社はメール以外のネット機能をなくした未成年者用ケータイを出すべきだ。

っていうか,法制化しろ。

で,PCは保護者の目の届く場所・時以外は使わせないように保護者への教育を徹底しろ。

それで年齢制限のサイトに年齢を詐称して入ったら保護者の責任。


mixiばかり叩かれているがモバゲーやGREEの方がひどいし,1番悪いのは悪さをする当人(未成年者や未成年者相手に悪さをする成人),2番目が保護者,3番目が国や自治体,4番目が企業(サイト運営会社・ケータイ会社など)だと思う。

未成年者OKにしたのはマズかったけど,禁止したって詐称されたら意味ないしパトロールなんていたちごっこ。

年齢確認を厳しくしたら成人も成人であることを証明しなきゃいけなくなるだろうから,成人ユーザーはだったらいいやって思っちゃうわけで企業としては痛手。

建前だけでも未成年者禁止にすればサイト運営会社に責任はそれほどないと思う。

あとは基本的に当人と保護者の責任。

次に未成年者のネット利用や保護者の責任についてきちんと対応してこなかった国や自治体の責任。

mixi関連のYahoo!ニュースには必ずと言っていいほどmixiをバカみたいに叩くやつがいるが何なんだろ?

別にmixiを庇う気はないし素晴らしいとも思わないが,ちょっとおかしいと思う。

投稿者 fj2sp6 | 返信 (0)

*RECOMMEND*

返信

私がパーティーのDJだったら絶対


KOJI-1200の「ナウロマンティック」と


藤井隆の「ナンダカンダ」は外せない!

投稿者 fyz7u9 | 返信 (0)

1年間サヨナラ

返信

好きな女の子との約束を守るため,好きな女の子に認めてもらうため,好きな女の子と距離を置いて頑張らなきゃならない。


今そんな状態。

でもさ,最短でも1年掛かるんだよ。

その間に忘れられた存在になりそう。


もし俺が目標を達成したとき,まだあの子がフリーで俺のことを覚えていてくれたら,そのときは告白しよう。

投稿者 fj2sp6 | 返信 (0)

誤解されるのめんどくさい

返信

小学校低学年で習う、

・人の話を聞く体勢をつくる。

・目を見て話す/聞く。

・皆となかよく。

を行っているだけなのに結果が

「○○さんとつきあってるんですか?」(○○のなかは大概違う名前)

になるんですかね。何処かしこに手をつけてるみたいで感じ悪いわぁ。

投稿者 f9p6jr | 返信 (0)

涙がこぼれそう(そしてこぼれた)

返信

ちょっとだけ、本当にちょっとだけだけど新しい仕事を任された。

それはとても嬉しかったんだけど、

他の仕事も同時に進行していて、いつもの仕事も手一杯になってしまった。


まだまだ仕事が出来ない。まだまだ勉強中だし。

今週ずっと1時間前に出社してるのに仕事が終らない。

来週になるとプロジェクト動くから営業の補助にも回れるようにしたいし、

制作担当の人に迷惑かけたくないし(私だけ初めての仕事だから勘も分からない)

別の打ち合わせもあるし、

電話番もあるし、プロジェクトが今回キツメのスケジュールなのは分かってる。

なので溜まってる事務処理だけでもと思って明日の土曜日、休日出勤を社長に申し出た。

「明日?何で。」

―ちょっと仕事が溜まってしまって。

「○○(同期)と喋ってばっかりいるからじゃねえのか?」



いま、オフィスで1人になったとたん泣いてしまった。


そりゃ、休日に出勤すればその分の給料払わなきゃいけないだろうし、

仕事が出来ない私への叱責はあって当たり前だし、でも。


多分、私が来週プロジェクトが忙しくなりそうなので、とか

新しい仕事を詰めたいので、とかそんな言い方なら良かったんだと思う。


明日のタイムカード押さないようにしよう。

明日の分の給料要らない。

だって私の仕事いらないんでしょうから。


ずっと来週黙って仕事しよう。一言も喋るのやめよう。

辞めるときに「あのとき、本当につらかったです」って言おう。


「頑張って」って言ってほしい訳でもないし、労ってほしい訳でもない。

私だけ気にくわないなら、辞めてほしいなら言ってほしい。

見込みがあるからって訳じゃないのも分かってる。

女子で私だけ「お前」呼ばわりで怒るし。

そういうところで思うところは蓄積されてた。


もっと勉強しよう。

別プロジェクトももっと勉強しよう。

朝早く来て勉強しよう。

でももう見込みあるかもって思われたくも無いな。


辞めるときスパッと辞めてやろう。

引継なんて知るか。


ただ、これだけじゃ気がすまないな。

これでボーナスそのままだったらどうしよう。

そしたらもう無理だな。



続きを読む

投稿者 fyz7u9 | 返信 (1)

恋する乙女かよっ!?

返信

って自分に突っ込みたくなる。


相手に振り回されるのは嫌だな。

どーんと構えていたい。

投稿者 fj2sp6 | 返信 (0)

そして「特別定価」

返信

最近の女性誌は面白いほどにブランドとコラボレートした付録が付いてくる。

正直な話、、いらないのですが。

1冊1冊が重すぎて複数冊買えないし、大概がポーチかバッグで重複する。

所詮付録なのでヤフオクとかで何とか出来る程の質ではないし。

もう一度内容重視に戻って付録雑誌から脱却してくれないかなと。

投稿者 f9p6jr | 返信 (0)

LGO

返信

仕事での自分の位置や役職の意味が分かりかけて

奥が深くて考えれば考えるほど仕事量が増えていって

刺身にたんぽぽをのせる技術職に就きたくなる。





でもどっかで冷静な自分もいて、

これくらいのお給金ならこのぐらいにしとこってボーダー作ってる。


昇給前だけちょいがんばってちょいあげてもらって、

四年目の春もそうなるだろうな。



それでそのお金で素敵な洋服と面白い漫画と爆音のライブと、実家に顔見せるときの交通費にするんだ。

投稿者 fyz7u9 | 返信 (0)

<ノーベル文学賞>ドイツ人作家、ヘルタ・ミュラー氏に授与(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

返信
スウェーデン・アカデミーは8日、09年のノーベル文学賞をルーマニア出身のドイツ人作家、ヘルタ・ミュラー氏(56)に授与すると発表した。同アカデミーは授賞理由として「凝縮した詩と率直な散文によって、持たざる者の置かれた状況を活写した」と述べた。授賞式は12月10日、ストックホルムで開かれ、賞金1000万スウェーデン・クローナ(約1億3200万円)が贈られる。

 ドイツ人のノーベル文学賞受賞は99年のギュンター・グラス氏以来10年ぶり。ドイツ語圏では04年のエルフリーデ・イェリネク氏(オーストリア)以来になる。

 ミュラー氏は53年、ルーマニア西部のドイツ系少数民族の村の生まれ。母語はドイツ語。ティミショアラ大卒業後、金属工場で技術翻訳の仕事に就いたが、秘密警察への協力を断ったために職場を追放された。

 82年に発表した「澱(よど)み」が西ドイツで高い評価を受けたが、チャウシェスク政権下の84年には労働と作品発表を禁じられ、87年、西ドイツへの出国を余儀なくされた。

 92年に発表した長編第1作「狙われたキツネ」(山本浩司訳・三修社)は生まれ故郷が舞台。秘密警察におびえる市井の人々の不条理な日常を、実体験を踏まえて丹念に描き、ルーマニアの抑圧された社会を告発した。

 ルーマニア出身のドイツ人がソ連に強制連行され、強制収容所に入る体験を描いた12年ぶりの長編小説「アーテムシャウケル(息のぶらんこ)」を09年に刊行。国内外で注目され、前評判も高かった。

 他に小説「心という獣」、エッセー集「飢えとシルク」など。95年ヨーロッパ文学賞、99年フランツ・カフカ賞、05年ベルリン文学賞など受賞歴多数。ベルリン在住。

 ▽山本浩司・早稲田大准教授(ドイツ文学)の話 ルーマニアの全体主義体制と、少数民族出身という二重に抑圧的な環境から、「異邦人」のまなざしを獲得した。自身の苦しい体験の枠を超えて、民族や国境をとらえ直す作品を発表してきた。近年はコラージュによる詩の創作やストーリーに頼らない小説で新境地を開いている。

<ノーベル文学賞>ドイツ人作家、ヘルタ・ミュラー氏に授与(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

投稿者 fj2sp6 | 返信 (0)

3兆円の削減先

返信

NHKニュース 地域医療基金の見直しを検討

薬事日報ウェブサイト : 適応外使用薬の開発支援653億円が執行停止‐補正予算見直しで


「一部」とは書いてあるが

新型インフルエンザ対策、新生児医療、未承認薬の審査の迅速化の対策費を停止するとのこと。

補正予算だからかもしれないが...大丈夫?

投稿者 f9p6jr | 返信 (0)

ダメだなぁ

返信

あの子がちょっと怒ってるのがわかった。

自分が調子に乗りすぎたせい。

投稿者 fj2sp6 | 返信 (0)

自由律俳句

返信

リーマンが腕と足を組んで寝てる多分赤羽あたりで目が覚める

投稿者 fyz7u9 | 返信 (0)

API | 利用規約 | プライバシーポリシー | お問い合わせ Copyright (C) 2025 HeartRails Inc. All Rights Reserved.