favorites of 6we8mk
Re: 不確かな国民
Re: 民主党(笑)
不確かな与党 |
返信 |
Reply |
「火事」とか「大事な試合」ってのが今の世界的な金融危機(と、それが日本に与える影響)を指しているのか、世界的な金融危機は別にして、日本が長い間抱えている諸問題を指しているのかで文脈が違ってきますよね。
後者なら、
自分の印象だと、相手から金を貰って八百長で負けようとしてるピッチャーですかね。
しかも同じ前科あり。
監督は「ぬっへっほう」な新人にまかせるしかないのか、どうなのか。
というのが正しいご指摘かと。
火事の例でいうと、「放火犯」は自民党(など)で、火を消す「ふり」をしているだけで全然消す気がない、それどころか新たな火種を蒔いている、っていうところでしょうか?
前者ならば、民主党(笑)はちょっとKYな感じがしますがね。
− 急募:政権交代可能な二大政党制
キリンさんが好きです。ゾウさんの方は倒産しました。 |
返信 |
kwout ニュース 映画 |
これ↑に対するコメントの一部を抜粋↓
3:2008年10月10日 17時27分
346点
細ながっ!!!独占インタビュー 『無防備』釜山映画祭・作品賞 “芸人出身”市井昌秀監督「信念間違ってなかった」(VARIETY)のコメント一覧 - Yahoo!ニュース
7:2008年10月10日 17時33分
24点
キリンがいる。独占インタビュー 『無防備』釜山映画祭・作品賞 “芸人出身”市井昌秀監督「信念間違ってなかった」(VARIETY)のコメント一覧 - Yahoo!ニュース
Re: ちょっとまった(笑
実は、 |
返信 |
Reply |
この文章は元々ヤフーのコメント欄の方に載せるつもりだったんですよ。
でも、あっちに書き込んでも不毛な気がしてこっちにしたんです。
いろんなコメントがある流れで書いたから片手落ちなんですね。
一時停止とか道交法違反に対する警察の取締りには前々から不満があったんで勢いで載せてしまいましたが、よく考えたら、記事を載せずに、単に「一時停止違反の取り締まりについて」というタイトルで自分の見解だけを投稿すればよかったのかもと思いました。
たぶん私設の標識は結構あるんじゃないんですかね?
でも、道によっては標識・信号・法律などのシステムが不可欠なところもあるでしょうが、本来は個々人がちゃんとしていれば問題ないんですよ。
事故を減らすために逆に(その交差点の)信号をなくしたら効果があったなんて話もありますから。
捕食考察考 |
返信 |
VOLAのCD買った。
甲高いドラムもテクニカルなベースも変則ギターも、獣のようなアヒトのスクリーミングも好きだ。
最近ライブで見たいバンドが減っている。
今ライブが見たいバンドは
モーサム、VOLA、スパルタ、te'くらい。
少し前に比べてみたいバンドが減っているのは何でだろう。
少し考えたら、なんとなく気づいた。
今、私は地に足をつけて生活しているからじゃないかな。
もう現実逃避はしてない。
きちんと日々にぺたっと足をつけて生活してる。
あのころ考えていたブルーズの良さ
前よりちょっとわかってる。
明日のために働いて、
過去の頑張りを評価してもらえるのはなんて幸せなことだろう。
今、人生で初めてかもしれない充足感がある。
①だけ取り締まれ |
返信 |
Quote ニュース |
偽標識に気付かず取り締まり=5人を「一時停止」違反で−愛知県警
10月8日22時51分配信 時事通信
愛知県警は8日、偽の「一時停止」の標識に気付かず、誤って運転手5人を交通違反で取り締まったと発表した。本物より一回り小さい市販品だったが、誰も疑わなかったという。安城署は何者かが勝手に取り付けたとみて調べている。
偽者でも違反した人は日常的に違反している悪い人なんじゃないかという意見があるけど、一時停止の違反にも、
①ほとんどスピードを落とさないもの
②完全には停止していないが限りなく一時停止に近いもの
③停止線で1回止まらずに、交差点の手前まで行ってから止まるもの
があって、①は悪質で完全なDQNと言っていいが、②と③(もしくはその複合型)は、厳密には違反でも暗黙の了解みたいになっている部分がある。
ただ、警察はたまに見過ごさないで厳密に取り締まってくることがあるんだよ。
車を運転する人ならわかると思うけど、それはひどいなって話で、この記事の人がそうだったら二重の不運で同情するね、俺は。
①だったら同情しないけど。
Re: 新しい。
Re: 死に逝く人間と選挙権
憲法的にどうなのかは微妙 |
返信 |
Reply |
ネタにマジレスみたいで申し訳ないのですが、80歳以上・35歳未満に選挙権を与えないというのは現実的でないので(わかっていて言っている=ネタ ということは重々承知)、個人的にはアファーマティブアクション的な考え方で世代ごとの議席数を調整するのはどうかなと思っています。
衆議院はガチンコの完全小選挙区制にして、参議院は(権限を縮小した上で)世代、性別、地域、民族などに配慮して調整する制度にするとか・・・。
Re: 閑話休題
>この話題用に id 増やしたっていいけど、どーせ同じ人間が同じこと書くんだから。 |
返信 |
Reply |
すごい気持ちよくわかりますw
mixiの単一idさえめんどくさいわたし。。。
しがらみのないsa.yona.laに乾杯♪
Re: http://q92sp6.sa.yona.la/35
http://fj2sp6.sa.yona.la/102 |
返信 |
Reply |
別に自民党や政界の古い体質を肯定しているわけではないし、そういうのを変えられる・変えたいと思っている政治家が出てくること、何かしら良くしようと行動する政治家が出てくることにはもちろん俺も大賛成だよ。
ただ、東国原知事にその資質があるとは思わないし、宮崎のためっていうのもポーズに過ぎないんじゃないかってのが今回のことで露呈したなって書いたんだってば。
東国原知事が知事選に出ずに、初めから宮崎や地方のために宮崎県内の選挙区から国政選挙に出たり、きちんと知事を1期以上務め上げてから国政に転身したりするのであれば応援していたかもしれないけど、1期目の途中で放り投げて宮崎のためには国政が大事っていうのは筋が通らないでしょ。(だったら何で知事になったんだ?)