favorites of 6we8mk | sa.yona.la ヘルプ | タグ一覧 | アカウント登録 | ログイン

favorites of 6we8mkall replies to 6we8mkfavorites of 6we8mk

Re: 素人が一眼を持ち続ける為に

一眼

返信

返信ありがとうございます。

一眼は難しそうなの(ネット見てみるとむしろ一眼のほうが楽って書き込みも)と、あと、もうひとつにその

>「持って行くの大変だなぁ」

っていうのがあって。。。


まだ、写真撮るっていう行動にも慣れていないので、一応コンパクトで考えています!

親身になってのコメントありがとうございます!

投稿者 uj7u9x | 返信 (0)

Re: いいじゃないですか

カメラ好き多いと思ってたんです^^;

返信

すごいレス率でうれしい限りです。


>でもきっと、道具はなんでもいいと思うのです。

なんか、そんな感じもしてきました。

ただ、じぶんが選んだ道具がそれでよかったんだっていうほんの少しの後押しみたいなのがほしかったのかもしれないです。


>写真、いっぱい撮ってください。

いっぱい、撮ります!

投稿者 uj7u9x | 返信 (0)

Re: R10

返信ありがとうございます~。

返信

>でも結構重くてレンズがあんまり良くないらしく…

重さとか、レンズとかあるんですよね~。

昼休憩にまず、書店で立ち読んでみます^^;

参考にさせていただきます!!


休日に行くと、人が多くて家電量販店の店員さんがあまり相手にしてくれないので、仕事おわりにでも行ってみようと思います!

投稿者 uj7u9x | 返信 (0)

Re: それ以上健全な理由、ないと思います - Re:カメラはじめたいです

ありがとうございます。

返信

すごくうれしいです。

一眼は見た目ががちっ!って感じですごくかっこいいのですが、たしかに、持ち歩くには向かない感じはしますね。

あと、たぶん、使いこなせないです^^;


>だだっ広いところをよりだだっ広く取りたいのであればGX200や100もよさそうです。

参考にさせていただきます。


一緒に買うものリスト:

ケース、小さめの三脚

投稿者 uj7u9x | 返信 (0)

Re: カメラはじめたいです

R10

返信

以前買おうと思ってました。

でも結構重くてレンズがあんまり良くないらしく…

結局、起動操作はやくて軽いエクシリム(レンズはペンタックス)にしちゃいました。


はじめてならヨドバシとかでひたすら機種を試しまくるのがオススメですよ!

店員さんには自分が重視してるところ(デザイン・画質のよさ・レスポンスの速さ・電池OKか・etc)を

順番に伝えるといいかも。

私はトイカメラ派なので詳しくはないんですがよかったら参考に。

投稿者 fyz7u9 | 返信 (1)

カメラはじめたいです

返信

旅行とか行っても写真とったことないんですけど、はじめて見たくなりました。

最初から一眼レフっていうのも難しいと思って(金額的にも)リコーのR10買おうと思っているんですが…。


基本、うまくとれたらうれしいし、カッコ良さそうだから、という理由なんですが、始められた最初の理由ってこんな感じでも問題ないんですかねぇ。。。

おもに風景なんかとっていきたいと思っているんですが、機種の選択など大丈夫でしょうか。

ご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。

投稿者 uj7u9x | 返信 (6)

村上春樹スピーチ

返信
僕は小説家として − あるいは嘘の紡ぎ屋として、エルサレムにやって来た。政治家や外交官も嘘をつくけれど(すみません大統領)、小説家のそれは違う。

小説家の嘘は告訴されないし、またその嘘は大きければ大きいほど、賞賛も大きくなる。彼らの嘘と小説家のそれとの違いは、それが真実を明らかにするところ − 全体の中から掴み取るのが難しい真実をフィクションの世界で紡ぎ出すところ、にある。だが、小説家はまず、自分たちの嘘を明らかにするところから始めなければならない。

今日は真実を話そう。そんな日は1年のうちほとんどないことだけれど。
この賞を受けるのかどうか、僕はガザでの戦闘のことで忠告を受けた。それで自分にこう問うた:イスラエルを訪れるのは適切なことか?それは一方の立場を支持することにはならないか?

僕はいくらか考え、来ることに決心した。僕も多くの小説家と同じように、人に言われたこととは反対に行動しやすい。自分の目で見て、手に触れたものしか信じないような小説家にとって、沈黙するよりは来てみること、来て話すことのほうが自然なことなのだ。そして僕は、立ちはだかる壁とそれにぶつかって割れる卵となら、その壁がどれほど正当でまた卵がどんなに誤っていようとも、卵の側に立つ。

僕たちはみな、割れやすい殻の中にかけがえのない魂を持ち、それぞれに高い壁に立ち向かっている卵なのだ。その壁とは、人としてそぐわないはずのことに人々を強制させる「システム」のことである。
僕が小説を書いている唯一の理由は、人が持つ最も尊い神性を描き出すことにある。僕たちを巻き込む「システム」に対して、その神性のかけがえのなさで満たすことだ。− そのために僕は人生を書き、愛を書き、人々に笑いと涙を差し出す。

誰もが立ちはだかる壁に対し望みを持てない:それは高すぎて、暗すぎて、冷たすぎる、僕たちはそんな割れやすい卵なのだ。だから暖かみや強さを得るために、心を繋ぎあわせなければならない。僕たちは自分たちの「システム」にコントロールされてはならない。それを作り出したのは僕達自身に他ならないのだから。

僕の本を読んでくれたイスラエルのみなさんに感謝しています。この場が何かの意義をもつことができればと思う。僕がここにいる理由とともに。

Kittens flewby me  村上春樹さんのイスラエル講演をハルキ風に和訳してみた




"Novelists aren't the only ones who tell lies - politicians do (sorry, Mr. President) - and diplomats, too. But something distinguishes the novelists from the others. We aren't prosecuted for our lies: we are praised. And the bigger the lie, the more praise we get."
「嘘をつくのは小説家だけじゃありません。政治家も——失礼、大統領閣下——外交官も嘘をつきます。でも小説家は、他の人たちとは少し違っています。私たちは嘘をついたことで追及を受けるのではなく、賞賛されるんです。しかも、その嘘が大きければ大きいほど、賞賛も大きくなります」


"The difference between our lies and their lies is that our lies help bring out the truth. It's hard to grasp the truth in its entirety - so we transfer it to the fictional realm. But first, we have to clarify where the truth lies within ourselves.
「私たちの嘘と彼らの嘘との違いは、私たちの嘘は真実を明るみに出すためのものだ、ということです。真実をそっくりそのままの形で把握するのは難しいことです。だから僕たちはそれをフィクションの世界に変換するんです。でもまず手始めに、自分たち自身の中のどこに真実が潜んでいるかを明らかにしなければなりません」

続きを読む

投稿者 fj2sp6 | 返信 (0)

あのひと

返信

今日気づいたこと。


ふとっちょ☆カウボーイが元だぼぱんの竹田さんだったこと。

いとうあさこがネギネコ調査隊のいとうさんだったこと。

ロッチの「サンキュー安富」は新塾コブラだったこと。

投稿者 fyz7u9 | 返信 (0)

えーと…

返信

あなたの感想は求めてません。

あなたにもてたいわけじゃないので。

なので、勝手に感想いったり、あなたの思う良い方向へのアドバイスとかやめてもらっていいですか?

男性なので、立場弱いですけど。


「薄くなってきたんだから潔く短髪にすれば?」

「小じわ増えてますね。整形したら?」

は同じことですよ。


男性が言ったら、セクハラなのに、なぜ女性は許されるんだろう。。。。

投稿者 uj7u9x | 返信 (0)

たべもの

返信

今日は大根と厚揚げの煮物と小松菜のゴマ和え(・ω・)

投稿者 fyz7u9 | 返信 (0)

Re: 少子化大臣妊娠

きっと

返信

大奥で、正室が子供が全然できなかったので呼ばれた側室みたいな気分だったと思う。

投稿者 uj7u9x | 返信 (0)

ひとのめ

返信

電車の中で、わりとキッチリ系のビジネスマンがいて。

途中どうにも様子がおかしくなった。


つり革を軸にぐらんぐらんしてるの。

子供みたいに。

私はそういうマナーの悪い人は嫌いなので

ほぼガンつける感じで様子見てたわけですよ。


目は合ったけどさらにぐらんぐらん。


そしたらさあ、電話の揺れで前のめりになって戻れなくなってた笑

目ひんむいて慌ててる…笑

言わんこっちゃない(言ってないけど)。



面白いなあと思って見てたら今度また様子が違ってた。


車内のまわりのひとが


異様なものを見る目でその人見てる笑


完全に誤解笑



ピエールマルコリーニで買い物してるのに笑


オシャレなとんがった靴履いてるのに笑


席譲られた!!笑



意地でも座らないビジネスマン笑




すごいなあ。


ちなみに顔は茶髪の三浦マイルド(notハゲ)だった。




この状況なんかに似てるなーと思った。



中川大臣の記者会見だ!(゜ロ゜)

投稿者 fyz7u9 | 返信 (0)

ドゥエルメ

返信

ぐだぐだ料理してたらお気に入りのお皿割ってしまった。


大学の頃から使ってたやつでワンプレート料理に最適だったのに…X-<



新しいお皿買わなきゃ(;´д`)



ちなみに今日はパスタ。

明日のご飯用にお煮しめつくるぞ(`ε´)

投稿者 fyz7u9 | 返信 (0)

Re: 経験上

経験はあっていると思います。

返信

調べている途中に出てきた、「警察でまとめたあいやすい人の特徴」というのがありまして

http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1567558.html?ans_count_asc=0 のno.8ですね。

・身長は低め

・髪の長さは肩の辺りで真っ黒よりは茶色っぽい

・制服を着ている(主に高校生)

・痩せてもなく適度な脂肪で女性らしい体系

・ナチュラルメイク

・まじめでおとなしそう


自分にも多少当てはまっている項目もあるんですけど、

じゃぁ、髪を脱色しろ、肌を黒くしろ、鼻にピアス穴を開けろ、と言われても社会人には無理ですしね。

今は居そうな所に近寄らないのが得策なのかなぁ。

てめぇのせいでせっかく治りかけてた男性不信/恐怖症が元に戻っちまったじゃねぇかよと殴りかかり

たいのが本音ですけどね。

投稿者 f9p6jr | 返信 (0)

ミスチルは俺も好きだよ

返信

でもさ,信者みたいなファンとか“ミスチルが好きな俺”が好きみたいな人が多くて嫌だ。


もっとマイナーなアーティストならともかくね,みんな好きだから売れ続けてるんだってば。


センスいいアピールとかナイーヴな感性アピールはやめてくれ。

ミスチルの詞のよさをわかってるのは別にお前だけじゃないんだよ。

投稿者 fj2sp6 | 返信 (0)

最近の調べごと

返信

本屋で痴漢被害にあってから「痴漢とは」というお題で少し調べごとを始める。

そこを手がかりにすればより効果的に対策ができるかも、と思ったので。


被害者側の話、冤罪者側の話、被害者になりやすい人の特徴 までは

ネット上で探せたのだが、加害者側の話や心理がうまく探しだせないでいる。

こういうことをしでかしました的なものは反吐が出るくらい出てくるんですけどね。

作田氏の本でも探して読んでみるかな。糸口さえ見つかれば…


ここからは少し別件などだけど

いまだに被害に落ち度があるからだという指摘がが検索に出てくるのね。

「被害者は露出の高い服装をしていたからだ!」:首から下の露出は手首から先と膝頭くらいでしたね。真冬ですもん。

「被害者に隙があるからだ!」:まず隙ってなんだ?あったとしてそれをついて痴漢行為をするのは別問題だろう。

痴漢冤罪の映画が放映されてから結構気を使ってくださる方々のほうが多いのだけれども、

親戚に知られて恥ずかしい罪のリスクを考えずになぜ一部の馬鹿は行為を行うんでしょうね、甚だ疑問。

投稿者 f9p6jr | 返信 (1)

Re: 肉欲棒太郎の憂鬱

欲望と現実

返信

>バレンタインなのでチンコをチョコでコーティング。さぁお食べ。


チョコレートの溶解温度(きれいに溶けきる温度)は種類にもよるが大体50度前後。

そんなことしでかしたらその場でやけどどころか、一生を棒に振りますぜ。

投稿者 f9p6jr | 返信 (0)

驚き

返信

フジのダイスケさんが空耳アワーでTシャツもらってた。


すげー(゜ロ゜)

投稿者 fyz7u9 | 返信 (0)

ノット アジア

返信

サッカー日本×オーストラリアを観た。


オーストラリアは2006年にオセアニアサッカー連盟からアジアサッカー連盟へ転籍してきて初のW杯予選。

日本にとって、オーストラリアのアジア転籍が吉と出るか凶と出るかはわからないけど、オーストラリアが既存の「アジア」だとか「オセアニア」だとかっていう枠にとわれずに転籍してきたことは評価できると思う。


ただ、これだけでは不十分。

いっそのこと、アジアサッカー連盟もオセアニアサッカー連盟も解体して、新しい区分けを考えたらいいと思う。

どう考えてもアジアって広すぎるっしょ。


去年、ハンドボールでは中東の笛やアジアハンドボール連盟を中東の王族が牛耳っていることが問題になった(以前から問題だったが大きな話題になったというべきか)けど、中東って同じアジアでも違う文化圏・違う人種だし、地理的にも東アジアとは遠くて移動が大変だし、暑くて気候的にも厳しいし、非民主国家でアンフェアなジャッジはあるし・・・と、同じアジアで一括りにされるのが前から気に入らなかったんだよね。


EUみたいなものをアジアでもつくろうとか、学問的に世界をどういう地域に分けて考えるかとか、政治的な話となると難しいけど、スポーツレベルでは、既存の「アジア」という枠にとらわれずに、大会や予選を行うときの地域区分を変えよう、独自の地域連盟をつくろうって動きはもっとあっていいんじゃないかな?


地域を分ける方法は、文明、文化、人種、民族、地理、歴史、宗教など、色々あるけど、個人的にいいなと思うのがコレ↓

科学的な再定義の代表例
ヒマラヤ山脈の東北側の東南アジア・東アジアを「東ユーラシア」として定義し、ヒマラヤ山脈の南西側のインド・アラブ地域を「西ユーラシア(ヨーロッパを含む)」として定義する学説。
プレートテクトニクスによれば、ヒマラヤ山脈を境界としてインドプレートとユーラシアプレートに分かれており、また人種的にも東南アジア・東アジアの諸民族はモンゴロイドであるのに対し、インド・アラブ地域の諸民族はコーカソイドであるため、科学的妥当性が高いといわれている。

アジア - Wikipedia



スポーツなんかはこの分け方をした上で、オセアニアを東ユーラシアにプラスして大会とか予選をしたり、地域連盟をつくったりすればいいと思う。

投稿者 fj2sp6 | 返信 (0)

レッツ振り込み

返信

ガレッジセールの川ちゃんでいうところのもしもし詐欺。



私の母が「電話かかってきたら絶対騙し返してやる!」

ってめちゃくちゃいきまいてたけど

肝心の電話がこない(・ω・)





かける人に我が家の収入ばれてるのかしら。



ってか昼間母さん働いてるじゃん。


貧乏暇なしですわー(´Д`)

投稿者 fyz7u9 | 返信 (0)

API | 利用規約 | プライバシーポリシー | お問い合わせ Copyright (C) 2025 HeartRails Inc. All Rights Reserved.