favorites of 6we8mk
Re: モバイルゲートウェイ
Re: 関係ないんだが
買ったら晒しますが…。 |
返信 |
Reply |
>WindowsでiPod繋ぐの、すげえめんどうだったんだがマニュアルなしでやったんだが。
>いや機械オンチで無知だっただけじゃね?と言われたら反論はできない。
そうなんですか?ヤバイ,機械オンチ度は俺の方が上です,たぶん。
そもそも,今まで買わなかったのは,お金がないだけじゃなくて,よくわからんから避けてたってのもあるんですよ。
そういう話聞くと,やっぱり買わなくていいやと思ったり。
Re: そういや
Re: 関係ないんだが
Re: お金ないのなら
わざわざありがとうございます。 |
返信 |
Reply |
うーん,小説や映画や曲そのものにはこだわりが強いのに,電化製品やITにはてんで弱くて,深く考えずにやっぱりipodだろうみたいに考えてました。
他のことに関しては,メジャーなものや流行を無批判に受け入れるのが嫌いなくせに。
ちょっと検討してみます。
Re: 私の場合
アドバイスありがとうございます。 |
返信 |
Reply |
自分は,タイプSS+1年割引+ファミリー割引+パケットパック10です。
パケホーダイダブル開始前に申し込んだまま見直さず,それでも半年前くらいまでは通信料が無料分をちょっと出るくらいだったのでまあいいやと思ってました。
それがsa.yona.laをマメにチェックするようになり,この4月からは環境の変化(による情緒不安定)もあってちょっと依存気味に。
3月までは許容範囲内だったんですけど,今月はちょっとマズいです。
しかも収入が減ったところだというのに…。
自分はゲームも音楽ダウンロードもせず,mixiとsa.yona.laの閲覧のみ(パケホーダイダブルにすればもっといろんなサイトを見るようになるだろうけど)なので,(ダブルじゃない)パケホーダイにして高い定額払うくらいなら閲覧を我慢するわって思ってたんですけど,ダブルは使わなければ(約)1000円でいいってのが魅力的なのでやっぱり変えようかと思います。
【日本の議論】タスポが“失敗”した理由 |
返信 |
Reply |
なにが失敗なのかいまいち微妙…。
タスポ導入前では、未成年がタバコ持ってるだけで新聞になったりしなかったよね…。
そのころに比べたら、あきらかに未成年がタバコ持ってることにも、未成年にタバコ売ることも新聞にのるくらいなんだから
国民の意識を変えるという点ではあきらかに成功だとおもう。
購入者が33%しかもってないことが問題じゃなくて、
自販機が99.5%実施できたことがすばらしいことなんじゃないかなー。
Re: ubuntu ラブコメ 見た
夢診断 |
返信 |
日記 |
この2週間で同じ夢を2回見た。
といっても,全く同じというわけではない。
場所とか周りの人間,相手の顔,ストーリーなどは違う。
でも,内容を要約すると同じ。
「女装した男だと思ったが,よく見てみると男っぽい女だった」
っていう夢。
特に昨日見たヴァージョンは,
「女子高の前にその学校の制服を来た(女装した)男を見つけた俺が,変質者がいると通報し,警察官や友達と一緒にそいつに近付いたらちゃんとした女子高生だった」
って夢で,焦って嫌な汗を掻いて起きた。
同じ夢を見ること自体は珍しくない。
エッチな夢や仕事・人間関係での失敗など,日々抱えている願望や不安に根差していると思われる夢はよく見る。
でも,こんな特殊な夢を2回見るとは,その心が気になる。
自己分析すると,ちょっと前に「専業主夫になりたい」という日記を書いたように,俺は“性的役割分担”というものに強い不満を持っているので,それがこんな夢を見させたんだろうか。
例の如くジャケ買い |
返信 |
Amazon 本 |
サクサク読めて,早く最後まで読みたいと思わせるとか気分を紛らわせるという意味で,エンタメ小説としてはまあまあ。
ただ,内容の深みやオリジナリティ,登場人物の魅力という意味ではイマイチ。
特に登場人物が薄っぺらいというか,まともな大人の言葉遣いや行動,思考じゃないだろっていうのが結構あって,感情移入できなかった。
あと,オリジナリティがゼロ。
主人公の過去や犯人の動機,“ストロベリーナイト(ネタバレになるのでそれが何のことかは書かないが)”の内容などなど,どれもどこかで見たようなものばかり…。
文章は,表現力には欠けるけど,警察小説だし,逆にストレスなく読める軽さがよいとも言える。
読み進める快感だけあって,あとには何も残らないジャンク小説。
活字中毒でミステリ・サスペンスばっかり読んでる人にとってはいいのかな。
同じ系統だっら,桐野夏生や東野圭吾の方が数段上。
とはいえ,シリーズものは続きも読まないとなって気になるし,青春小説も書いてるようなのでそっち方面はどうなのか読んでみようと思わないでもない。
この人の本,タイトルがキャッチーで表紙もいいから,本屋に行くといつも目に留まっちゃうんだよなぁ。