Re: http://gfg5z7.sa.yona.la/42
http://6we8mk.sa.yona.la/146 |
返信 |
Reply | |
Creator=定性的
Developer=定量的
に、それぞれ優れたアウトプットを出す人、組織体、というように思いました。
とはいえ、定性・定量だけのアウトプットしか出せないと、「よい」Creator/Developerとはならないでしょうね。
バランスも大切。
投稿者 6we8mk | 返信 (1) | トラックバック (0)
Re: http://gfg5z7.sa.yona.la/42
http://6we8mk.sa.yona.la/146 |
返信 |
Reply | |
Creator=定性的
Developer=定量的
に、それぞれ優れたアウトプットを出す人、組織体、というように思いました。
とはいえ、定性・定量だけのアウトプットしか出せないと、「よい」Creator/Developerとはならないでしょうね。
バランスも大切。
投稿者 6we8mk | 返信 (1) | トラックバック (0)
Re: http://6we8mk.sa.yona.la/146
http://cmb4ac.sa.yona.la/53 |
返信 |
Reply | |
確かにCreatorの作り出すものは感性に訴えるものが多く、数値化できるものではないですね。
でも逆に、Developerは性能をハッキリと数値で示さなくてはならない。
定性的・定量的なアウトプットのバランスをとるのは難しいですね…
gfg5z7さんの意見と合わせて考えると、
自分で発案(定性的なアウトプット)して、自分でそのシステムを実装(定量的なアウトプット)ができる人が
「よい」Creator/Developerになれるということでしょうか?
この2つの要素を兼ねそろえている必要があるということは、ますますCreatorとDeveloperの違いが些細なものに思えてきました。
定性的アウトプットと定量的アウトプットのどちらに重みを置くかによって、どちらにでもなり得るような気がします。